京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:58
総数:511488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

国語「おむすびころりん」

画像1画像2画像3
 今日は,みんなでいろいろな読み方で音読の練習をした後,班ごとに読む場面を決め,どんなふうに読むか相談し,練習をしました。明日,また班ごとに練習します。

図工「計量の図画」

 今日は,背景をコンテで着色する続きから始めました。そのあと,メジャーにする紙テープの色を選んで,目盛りをかいて,小人たちが,ハンカチの大きさを測っているように画用紙に紙テープを貼りました。目盛りを書くのが難しくやり直したり,曲がるところは紙テープを貼るのが少し難しかったりしましたが,みんな粘り強く2時間がんばっていました。
画像1

算数「ひきざん(1)」

 今日のめあては,「引き算のカードを使って計算練習をしよう。」でした。最初,デジタル教科書で,カードをランダムに出しながら,問題の答えを発表し,教科書の問題で答えが1になるカードの上に数図ブロックを一人ひとりがおいてから,みんなで確かめをしました。最後にひきざん(1)のカードを使って,かあどげえむの「こたえはいくつ」を2人組でしました。
画像1画像2画像3

歯磨き指導

 3時間目は,多目的室で歯磨き指導がありました。歯科衛生士の方に,ドラえもんが出てくるお話で,歯磨きの大切さを教えていただいた後,正しい歯磨きの仕方の練習をしました。最後のまとめで,大切なこととして,
1、おやつを食べる時は時間を決める。
2、夜寝る前には必ず歯を磨く。
3、正しい歯ブラシの持ち方・磨き方で磨く。
というお話がありました。実行できるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

生活科「北堀公園〜夏みつけ〜」

画像1
画像2
画像3
みどりの会の方々にお世話になり,北堀公園に夏見つけにいきました。アジサイがとてもきれいに咲いていました。カタバミで10円玉をこするときれいになったり,たたくとパンと音がする葉っぱをならしてみたり,いろいろ教えていただきました。バッタやカマキリやトンボなどを見つけた子もいました。カタツムリも大きいのや小さいのがいろいろなところにいました。クラスに1本ずつ笹をいただいたので,短冊や笹飾りを作りたいと思います。

国語「たからものをおしえよう」

画像1画像2画像3
 先週に一つ宝物を決め,なぜそれが宝物なのかをノートに書いていたので,それを基に班で発表しあいました。班で発表し合った後,自分の班ではどんな宝物があったかを全体で発表しました。

生活「あさがおのかんさつ」

 先週にもまして,あさがおのつるがのび,ほとんどの子の花が咲いました。まだ,咲いていなくても,もうすぐ咲きそうな子は,つぼみの様子から,どんな色の花が咲くのかわかりました。これから,たくさん咲きそうなので,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

算数「ひきざん(1)」

画像1画像2画像3
 今日は,子どもが7人いて,そのうち男の子が4人いたら,女の子が何人になるかを考える問題から始めました。数図ブロックを4つ右に動かすのですが,最初3つ動かす子が意外と多く,式に書いてみて考えてみると,全体の7人から男の子の4人をひけば,女の子の数がもとめられるということに気付くことができました。

国語〜班のオリジナルのあいうえおであそぼう〜の発表

 グループごとに,3〜4人でアイデアを出しながら,班で作った「あいうえおであそぼう」を班ごとに発表しました。それぞれなかなかアイデアが浮かばず,苦労したのかな?とうかがえるところもありましたが,8グループとも発表することができました。
画像1画像2画像3

算数「ひきざん」

画像1
画像2
画像3
 今日は,「のこりはいくつになるか,式に書いて答えをもとめよう。」という学習でした。8−3や6−2の計算を数図ブロックも使いながら学習した後,3問目は自分でしてみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

藤城だより

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp