京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up55
昨日:58
総数:511506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

国語「たからものをおしえよう」

画像1画像2画像3
 先週に一つ宝物を決め,なぜそれが宝物なのかをノートに書いていたので,それを基に班で発表しあいました。班で発表し合った後,自分の班ではどんな宝物があったかを全体で発表しました。

生活「あさがおのかんさつ」

 先週にもまして,あさがおのつるがのび,ほとんどの子の花が咲いました。まだ,咲いていなくても,もうすぐ咲きそうな子は,つぼみの様子から,どんな色の花が咲くのかわかりました。これから,たくさん咲きそうなので,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

算数「ひきざん(1)」

画像1画像2画像3
 今日は,子どもが7人いて,そのうち男の子が4人いたら,女の子が何人になるかを考える問題から始めました。数図ブロックを4つ右に動かすのですが,最初3つ動かす子が意外と多く,式に書いてみて考えてみると,全体の7人から男の子の4人をひけば,女の子の数がもとめられるということに気付くことができました。

国語〜班のオリジナルのあいうえおであそぼう〜の発表

 グループごとに,3〜4人でアイデアを出しながら,班で作った「あいうえおであそぼう」を班ごとに発表しました。それぞれなかなかアイデアが浮かばず,苦労したのかな?とうかがえるところもありましたが,8グループとも発表することができました。
画像1画像2画像3

算数「ひきざん」

画像1
画像2
画像3
 今日は,「のこりはいくつになるか,式に書いて答えをもとめよう。」という学習でした。8−3や6−2の計算を数図ブロックも使いながら学習した後,3問目は自分でしてみました。

道徳「すきなふくのいろは?」

画像1画像2画像3
 「服の色は,女の子,男の子で決まっているのか考えよう。」というめあてで学習しました。Tシャツが印刷されたカードに自分の好きな色を塗るところから始めました。自分が塗った色を全員発表し,黒板にまとめ,それを見て気が付くことを発表しました。「黄色は男の子も女の子もいる。」「水色も男の子も女の子もいる。」「赤と青は,全部男の子です。」などの意見が出ました。
 「好きな色は,人によってちがう。」「男の子の色・女の子の色はない。」というまとめをし,最後に今日の学習でわかったことなどを書きました。

図工「けいりょうのずが」

画像1
画像2
画像3
 4月に描いた「すてきなはんかち」を小人たちが大きさを測っている絵に仕上げ直していきます。今日は,まずは小人の描き方の練習をし,大きな画用紙のどこに,どんな向きではんかちを貼るか決めて,小人を線描きするところまでしました。かわいい小人たちが描けていました。

体育「みずあそび」

 お天気が心配でしたが,少し晴れ間の見えることもあり,みずあそびができました。バタ足でプールの横を泳げることを意識しながら,水慣れし,イルカジャンプなどした後に,けのびやバタ足の練習をしました。最後は,プールの縦向きに泳いでみました。
画像1
画像2
画像3

算数「ひきざん(1)」

画像1
画像2
画像3
 算数は,ひきざんの学習になりました。「のこりはいくつになるかかんがえよう。」というめあてで学習しました。今日は,数図ブロックの操作を中心に学習しました。

かめのこタイムがんばりました

画像1
画像2
画像3
 全校の前での発表で大変緊張した子もいましたが,練習の成果を十分に出すことができました。発表後の2〜6年生の感想も1年生のがんばったところや良かったところなど,素敵な感想でした。高学年は,1年生の頃を思い出しての感想を言ってくれるなど,1年生に対しての温かい気持ちを感じるものでした。がんばって練習したかいがありましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp