京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:97
総数:511321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

書写「ていねいにかこう」

画像1画像2画像3
今日は,2回目のフェルトペンでの書写でした。前回の学習の振り返りから始め,より集中して丁寧に書けるように,座り方も変えました。姿勢も正して,集中して書くことができました。前回よりも上手に書けていた人がたくさんいました。

書写「ていねいにかこう」

今日の書写の時間は,フェルトペンを使って,「お正月」と書きました。字の大きさや書く位置など確認した後に書きました。みんな無言で,集中し書いていました。2枚書きましたが,2枚目は,1枚目を書いた後に自分なりに振り返りをしたので,1枚目よりていねい上手に書けている子がたくさんいました。
画像1画像2画像3

ふれあい清掃

ふれあい清掃がありました。いつもはなかなかできないところも頑張って掃除する姿が見られました。お忙しい中,保護者や地域の方々にも来ていただき,学校の中がとてもきれいになりました。1年生の教室でも,窓ガラスを拭いていただきました。きれいになって気持ちが良いです。ありがとうございまいた。
画像1画像2

食の学習

1組は,2回目の食の学習がありました。今回は,「正しいお箸の持ち方」について学習しました。学習の最後に,正しい持ち方に気をつけながら,割り箸で豆つかみをしました。みんな真剣な様子で取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

生活科〜森林研究所に行っていきました〜

画像1
画像2
画像3
藤城小学校のお隣の森林研究所に行ってきました。最初に展示室で,種と葉っぱのお話を聞きました。話の後に,展示室にある展示物を見せていただきました。そのあと,野外に出て,ドングリや松ぼっくりなど集めました。とても大きな松ぼっくりも用意していただきました。

算数「ひきざん(2)」

画像1
画像2
1組の算数は,「ひきざん(2)」に入りました。金曜日に2組で授業される福谷先生に教えていただきました。とてもわかりやすい発表ができた人がいました。みんな頑張って学習していたので,ほめていただきました。

体育「とびばこあそび」

二時間目の「とびばこあそび」でした。前回学習したことから始め,最後の3段の「またぎこし」では,飛び越えられる人は飛び越えてしまってもよいということにしたので,何人かは飛び越えていました。次回は,踏切板を使って,開脚とびに挑戦したいと思います。
画像1
画像2
画像3

北堀公園で

画像1
画像2
画像3
北堀公園に行き、みどりの会の方にお世話になり,どんぐりごまややじろべえを作りました。まずは,どんぐりひろいをしました。こまの材料にするには,ずんぐりした形が適しているので,そういう形のどんぐりを探すようにしました。何十個も見つけている人がいました。みどりの会の方に電動ドリルで穴を開けていただいたので,よく回るこまやバランスの良いやじろべえができたようです。

1年 藤森中学校の皆さんと交流しました その3

画像1画像2画像3
 3時間目は,中学生の皆さんに絵本を読んでもらいました。
さすがは,中学生。みんな読み聞かせが上手で,1年生は真剣に聞き入っていました。

中学生のお兄さん・お姉さんに遊んでもらったり,本を読んでもらったりして,「めっちゃ楽しかった♪」と大満足の1年生でした。

 今日のために,たくさんの準備をしてくださった藤森中学校の皆さん,本当にありがとうございました!

1年 藤森中学校の皆さんと交流しました その2

 中間休みは,中学生と運動場で鬼ごっこや大縄,ドッジボールなどをして遊びました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 町別児童会(集団下校)
2/24 4・6年科学センター学習 学校運営協議会
2/25 支部交流会
2/27 委員会活動

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp