京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:80
総数:513500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年 国語 音読発表会

画像1画像2画像3
 今日は,「おむすびころりん」の音読発表会をしました。
グループごとに,「一人で読む」,「二人で読む」,「みんなで読む」,「おじいさんになりきって読む」など,工夫を考え,練習していました。
素晴らしい発表だったグループには,子どもたちから「ブラボー!」の声が自然とあがっていました。

音楽〜けんばんハーモニカのテスト〜

今年の一年生は早くからけんばんハーモニカの練習に取り組んだので,テストも始めています。ド・レ・ミ・ファ・ソの音を1・2・3・4・5の指で弾くところまで進みました。夏休みにも課題が出るので,頑張って練習してください。
画像1
画像2
画像3

がくあじさいの絵が仕上がりました

画像1
画像2
画像3
がくあじさいの絵が仕上がりました。今日は,かえるやかたつむりなどの生き物を描いた後,絵の仕上げをしました。まずは,雨の様子を30センチものさしを使って表しました。そのあと、がくあじさいの真ん中の部分に黄色い花粉が見られたのをわら筆を使って表しました。個人懇談会の時に,掲示しますので,是非見てください。

がくあじさいをかきました

画像1
画像2
画像3
先週の続きで,今日はまわりの花弁の彩色から始めました。前回よりもかなり水をたした絵の具を筆で塗っていきました。そのあと、あじさいの葉を使い,スタンピングをして,葉を描いていきました。花の周りを囲むように,向きに注意してスタンピングしました。

水泳学習〜今日はとても良い天気でした〜

画像1画像2
今日は,とても暑く,水泳学習にはばっちりの天気でした。気温も水温も30度をこえ,水もぬるい感じでした。これまで,寒く感じることが多かったので,今日は思い切り泳ぐことができました。ふしうきやバタ足を中心に頑張って泳ぐ練習をしました。プールの横を泳ぎ切ることを目指して練習していきたいと思います。

3年生のかめのこタイムがありました

画像1
画像2
画像3
今日は,3年生のかめのこタイムがありました。3年生の音楽で始まったリコーダーについての発表がありました。タンギングの大切さやタンギングをしたときとしないときでの音の違いについて聞いてわかるように演奏してくれました。最後に,3年生全員でリコーダー演奏をしてくれました。きれいな音色でした。発表後の質問・感想では,しっかり発表できた人がいました。

北堀公園に夏みつけに行きました4

ススキの葉でロケットをつくり飛ばす遊びも教えていただきました。うまく飛ばすにはこつがあるらしく少し難しいようでした。木の枝を使って小さい弓矢を作るのを教えてもらった子もいました。お天気が良く,大変蒸し暑い日でしたが,北堀公園の中は木陰もあり,気持ち良い風が吹いていました。秋みつけも楽しみですね。
画像1画像2画像3

北堀公園に夏みつけに行きました3

画像1画像2画像3
生き物もたくさん見つけられました。小さいバッタがたくさんいて必死で捕まえた子が何人かいました。アオスジアゲハが飛んでいました。あじさいの葉にカタツムリもいました。ひまわりもきれいに咲いていました。図工で描いているがくあじさいも咲いていました。

北堀公園に夏みつけに行きました2

枯れた葉がたくさん集められているところにカブトムシの幼虫がいて,そろそろ成虫になることだということで見に行きました。去年はいたらしいのですが,残念ながら見つけられませんでした。カブトムシとクワガタのつのの部分だけ見つけた子がいました。
画像1
画像2
画像3

北堀公園に夏みつけにいきました1

画像1
画像2
画像3
春みつけの時にもお世話になった「みどりの会」のみなさんと北堀公園に夏みつけに行きました。
最初に,くずの葉を使って,「ポン!」という大きな音がする遊びを教えていただきました。なかなか難しく,何回もチャレンジして手が赤くなっている子もいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/22 秋分の日
9/24 運動会
9/25 学区民体育祭
9/26 運動会代休日
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp