京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up68
昨日:87
総数:512395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

算数〜ふくしゅう〜

画像1
画像2
画像3
今日は,昨日した文章題の問題についてみんなで確認しました。式・答え・図をかくことになっていたので,黒板に書いてみんなで確認していきました。引き算の図が書き表しにくく困っている子もいましたが,みんなで意見を出しあいながら解決することができました。

国語〜おおきなかぶ〜

画像1
画像2
今日は,役割も決まり練習を始めているので,音読発表に向けて意欲を高め,役割意識を高めるために,自分の役のお面作りをしました。自分の思うおじいさんやおばあさんを頭に描き,クーピーで色を塗りました。音読発表会では,その役になり切って音読できるといいですね。

全校合唱

画像1画像2画像3
今日は二回目の全校合唱がありました。前回は,1番だけでしたが,今日は曲の最後まで練習しました。最初に,体の力を抜き良い姿勢で歌たえるように確認しました。前回やった強弱のつけかた・言葉をはっきりを意識して歌いました。4年生と5年生が下のパートを歌っているので,それを聞きながら歌う練習もしました。前回に比べ,合唱としてまとまっていたように思います。

国語〜おおきなかぶ〜

おおきなかぶの学習では,グループごとに役割を決めて,音読発表をします。グループごとに役割・分担を決めて練習を始めています。グループによっては,動きの相談も始めているようです。楽しい音読発表会になるようグル―プで協力して練習していきます。
画像1画像2画像3

水泳学習〜今日は水温のほうが高かったです〜

画像1
画像2
画像3
学校の大きなプールにもすっかり馴染み,大きな水しぶきを上げて,水泳学習を楽しんでいる子が増えました。今日は,気温より水温のほうが高かったので,一度入ってからは,上がらずに水の中で待つようにしました。低水位での学習が始まったころには,顔もつけられなかった子がバタ足までできるようになり,うれしい気持ちで泳いでいる様子を見ていました。来週水曜日に1年生最後のプールがあるので,また頑張りましょう!

生活科〜なつだとびだそう3〜

最後に,砂場に移動して,スコップなど使って山をつくったり,掘り起こしてみたりして楽しみました。泥だんごを作っている子もいました。遊んだあとの片づけも頑張ってできました。天気が良い中で,2時間楽しめました。
画像1
画像2
画像3

生活科〜なつだとびだそう2〜

画像1画像2画像3
次に,朝雨が降っていて,濡れていた運動場が少し乾いてきたので,そこに水で円を描いたり,絵を描いたりしました。もっと乾いていたら,はっきりと線が見えて良かったのにな,という感じでしたが,うっすらとでしたが,いろいろ描いて楽しむことができました。

生活科〜なつだとびだそう〜

画像1
画像2
火曜日にする予定でしたが,天気が悪く延期していた水・砂・土を使っての遊びをしました。まずは,持ってきたいろいろな容器に水を入れ,一直線に並んで,誰が一番遠くに飛ぶかやってみました。マヨネーズなど口の小さいものがよく飛んでいたようです。

1年 雨の日の体育館遊び

 今日は,雨天の為運動場で遊べないので,体育館で遊びました。
鬼ごっこやボール遊び,リレー遊びなど,それぞれ思いっきり楽しんでいました。
画像1

音楽〜はくをかんじてリズムをうとう〜

画像1画像2画像3
音楽の時間にずっと,歌いながらリズムうちの練習をしていましたが,今日はタンバリン・カスタネット・すずでリズムうちをしながら,歌を歌いました。それぞれの楽器の正しい持ち方・たたき方を学習した後リズムうちをしました。教科書に出ているリズムうちよりも難しいものにも挑戦してみました。みんな,なかなかリズム感がよかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 学校運営協議会
9/12 クラブ
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp