京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up55
昨日:77
総数:511448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

算数科 かたちづくり

画像1
 今日の1組の算数では,色板っを使って,教科書に載っている形を自分たちで作りました。三角形だけで,いろいろな形を作れることが分かりました。どの向きで置けば教科書と同じになるかを考えるのが難しかったです。2組は,明日から入りますので,楽しみです!

アサガオのリース

5月から育ててきた あさがおのツルを使って リースつくりをしました。おうちから 持ってきたリボンや 拾ってきたどんぐりや まつぼっくりを ホットボンドなどで はりつけて楽しんで作りました。
画像1画像2

なかよしまつりの品物を作っています!

画像1
画像2
 なかよしまつりにむけて,売るための品物を作っています。まだまだ,どんな材質のものを使って品物を作るか試行錯誤中です。本番は,二年生の人数分渡さなければならないので,大量生産しなければなりません。どんなふうに作れば,二年生が喜んでくれそうなものをたくさん作れるか,考えながら進めています。

あさがおのつるでリース作り

画像1
 今日は,春から育ててきたあさがおのつるを支柱からとりはずして,リースを作りました。支柱にしっかりと絡みついたつるは,なかなかほどけず苦労しました。今までたくさんお花や種をつけてくれたあさがおがリースに生まれ変わって,子どもたちも嬉しそうにしていました。あとは,リースにいろいろな飾りつけをして,世界に一つだけの自分のあさがおリースを作りたいと思います!!
画像2

ウサギふれあい週間

画像1画像2
飼育委員会のお姉さんたちのお世話になって,「あずきちゃん」と「ちょこちゃん」にふれさせてもらいました。うさぎも子供たちも緊張気味でした。

遠足で植物園へ行きました!

画像1
画像2
画像3
 今日はよく晴れて,遠足日和でした。一年生は,小学校に入って二回目の遠足です。春の遠足よりも,しっかりと歩けるようになりました。
 植物園についたら,二年生と一緒にクイズラリー!4つのミッションを協力してクリアしました。おいしいお弁当を食べた後は,一年生も二年生も混ざって芝生で遊びました。汗だくになりながら走り回る子どもたち。学校に帰ってきたときにはみんなくたくたでした。今日はゆっくり休んでくださいね!

話し合い

画像1画像2画像3
今日は,3時間目に生活科のなかよし祭りに向けて お店屋さんのグループでどんなものを作るか,何が必要かを話し合いました。5時間目には,15日の遠足に向けて,2年生とクイズラリーのめあてを話し合いました。今日はたくさん話し合いの学習をしました。

食の学習

画像1
画像2
画像3
 今日で,一組も二組も食の学習が終わりました。栄養教諭の先生にきていただき,給食当番や,食器などの返し方を確認しました。子どもたちは,普段の給食の様子を振り返りながらいきいきと学習に向かっていました。学習の後は,ランチルームでみんなで楽しく給食を食べました。初めてのランチルームでうきうきしながら,楽しく食べて,食器や牛乳パックもしっかり並べて返すことができました。これからの給食も,楽しくおいしくいただきましょう。

お話の絵を進めています。

 ようやくコンテでの下書きが終わり,着色を始めました。クレヨンで色を塗っていくのは,力を使うのでとても疲れます。丁寧に丁寧に,一つずつ色塗りを進めていきました。気が付くともう4時間目の終わり。「え!?もう終わりなん?」と驚くほど集中した子どもたちでした。気合を入れて下書きを頑張った分,色塗りもしっかり仕上げていきたいです!!
画像1

秋をみつけたよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は,わくわくさくらの森の秋を見つけに行きました。落ち葉などはまだ少なかったですが,引っ付き虫やどんぐり,まつぼっくりなどを見つけました。大きな落ち葉を見つけて,目や鼻のところに穴をあけてお面も作りました。枯葉は「動物のにおいがする!!」と言っていた子どもたちでしたが、どんなにおいでしょうか…?
 これからさらに秋が深まってくると,どんなふうに変わっていくのか楽しみですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 4年 陶芸教室
2/3 30周年記念式典
2/4 給食集会
2/5 5年モノづくり学習(午前)
2/7 京都市長選挙
2/8 大縄集会  クラブ

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp