京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:77
総数:511395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

おへそってなんだろう 〜あなたのおへそ〜

 1年生は学級活動の時間に「おへそってなんだろう?」というテーマで,「おへそとは何のしるしなのか,なぜあるのか」ということについて考えました。
 実は,人間を含め生き物には,おへそのある生き物とない生き物がいます。そこで,子どもたちが家で飼っているペットなども思い出しながらおへそがあるのは人間だけではないことに気が付きました。そこで,「あなたのおへそ」というお話を読み,おへそとは「おかあさんからえいようやだいじなものを送ってもらっていたあと」「おかあさんのおなかの中ですやすやねていたときのしるし」つまり,おかあさんとつながっていたしるしなのです。おかあさんのおなかの中で育ってから生まれてくる動物におへそがあるということが分かりました。。
画像1

新1年生へプレゼント

新1年生のために、生活科の学習で育てたアサガオからとれた種をプレゼントする準備をしました。
種を入れるための入れ物として、画用紙でコップを作り、そこに一言メッセージを添えました。「水やりがんばってね」「何色の花がさくかたのしみだね」など、思いやるメッセージが書いてあります。また、絵も描きました。
「新1年生が喜んでくれるといいなあ」とわくわくしながら、準備をする子どもたちでした。

子どもたちの思いはきっと新1年生に伝わることでしょう。
画像1画像2

入学式お迎えの言葉

今日から いよいよ体育館練習を始めました。本番通りの並び方、歌、合奏、入場、退場と一通りの流れを練習しました。一回目にしては、しっかりと練習できていて、新しい2年生としてがんばるぞという思いが伝わってくるようでした。この調子で仕上げていきたいと思います。
画像1

入学式に向けて

入学式に向けてのおむかえの言葉の練習を,これまでは各クラスでしていましたが,今日は多目的室で1年生みんなで練習しました。


笑顔がかさなればの歌は,「いいかおになります〜」の音が高くなるところがとってもいい声で歌えていました。素敵な歌なので,明るく,笑顔で歌うことができれば満点です。
子犬のマーチは,さすがです。3クラス全員の音がそろうと,なかなかの迫力で,音もそろっていました。途中でテンポが速くなりすぎないように,気を付けたいです。

さて,明日からは体育館での練習が始まります。
入学式に向けて,あともうひと踏ん張りです!!
画像1画像2

iPadで絵をうつそう

今日の国語の学習では、iPadを使って、「たぬきの糸車」の紙芝居の絵を写真に撮りました。
1年生がiPadを使うのは今までに数回しかありませんでしたが、子どもたちはすぐに操作に慣れ、うまく写真に写していました。一人ひとりが写した後は、次の人の写真とつなげました。最後に、グループごとにつなげたものを見て、「すごい、すごい!」という子どもたちの嬉しそうな声が聞こえました。
今度、場面ごとにセリフなどを考えた後、音声として吹き込むので、とても楽しみです。

画像1画像2

1年生おむかえの言葉の練習

新2年生になっての初仕事は、入学式でのお迎えの言葉です。今週からいよいよ練習をスタートさせました。内容としては、言葉と「子犬のマーチ」の合奏と歌「えがおがかさなれば」です。今日は各クラスで、合奏と歌の練習をしました。けんばんハーモニカは当日が立奏なので、早速挑戦できそうな人は立って練習をしていました。リズム楽器は、タンブリンとカスタネットとすずが入ります。初めての練習とは思えないほど、うまく合わせることができました。かっこいい先輩の姿を見てもらおうと、はりきっている子ども達です。
画像1

きたぼりたんけん 〜すこし早いはるを見つけよう〜

1年生は,北堀公園に春の準備をしている動植物を見つけに行きました。
3月に入ったにも関わらず,寒い探検となりましたが,頑張って歩いて行きました。
今回も,緑の会の方々にお世話になりながら,よ〜く耳をすませたり見たりして,春の訪れを感じることができました。
今の北堀公園は,ずいぶん春の準備が進んでいて,花のつぼみをたくさん見つけることができました。
学校に戻ってからは,見つけたものや,秋と違っていたことなどを絵と文に表現しました。

緑の会の方々,1年間本当にお世話になり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

睡眠の大切さ

今日は、体重測定がありました。
この1年間で、ぐんと身体が大きく成長した子どもたちにとって、1年生最後の体重測定でした。 

また、体重測定の前に、小椋先生から「睡眠の大切さ」についてお話していただきました。睡眠をとらずに生きていける人はいません。なぜ、睡眠をとるのかというと、目や身体などの疲れをとるため、体と脳を休めるため、記憶する力をつけるためなどの理由があります。睡眠をとることで、次の日に元気に学校へ登校し、学習にのぞむことができます。
毎日、十分な睡眠をとるよう心がけていかなければいけませんね。
画像1

1年 なわとび

今日から 体育では「なわとび」に入りました。まえまわし・うしろまわし・かけ足・あやとび・けんけん・二重とびなどのわざに挑戦です。進級式のがんばりカードを見ながら、二人組になり、お互いに数えあってがんばりました。「休み時間にもどんどん練習したらいいよ。」と声をかけると「やった。」という歓声もあがっていました。

なわとびは、なわさえあれば手軽に楽しめる運動なので、今まであまり経験のなかった子ども達もこれを機会に親しんでいってほしいなと思います。
画像1

いよいよ明日は6年生を送る会!

1年間お世話になった6年生に向けて,明日は6年生を送る会があります。
今日は,体育館での最後の練習でした。
入退場の動きを確認したり,歌や言葉の練習もしました。アンパンマンマーチの歌も,お礼の言葉もばっちりでした!
感謝の気持ちを込めて,明日はしっかりと伝えたいと思います。

それから,1年生みんなで作った掲示物も体育館に飾り,6年生を送る会に向けて着々と準備が整っています。明日が楽しみですね。

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp