京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up42
昨日:81
総数:511903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

こんないしをみつけたよ!

 国語の時間、子どもたちが見つけてきたお気に入りの石の紹介をしました。
「ぼく・わたしがみつけてきたいしのなまえは、〜です。いろは・・・」というようなかたちで、いろ・かたち・もよう・手ざわりなど、それぞれの石のとくちょうをお友達に伝えます。紹介を聞いた人は、
「すてきなしだね。」
「いしのことがよくわかりました。」
など、紹介してくれた人に一言、感想を伝えました。すてきな石がたくさんありました。
画像1

ぴかぴかしらべ

今日は、「ていねいな歯の磨き方を知ろう」をめあてにぴかぴかしらべの学習をしました。まず染めだしのくすりを使って、自分の今朝の歯磨きをチェックしました。ピンクに染まった自分の口の中を見て、びっくりの子ども達。でも中には、「今朝は特にがんばって磨いてきたから!」と大きく口を開けて、ほとんど染まっていない歯を見せてくれる子たちもいました。その後は特にピンクの色の濃い部分をみんなで確かめて、歯と歯の隙間や奥歯に磨き残しが多いことに気づくことができました。先日の歯科衛生士さんからも、同じ内容の話をしていただきましたが、こうやって繰り返し意識していく中で、正しい歯磨きの仕方を身につけていってほしいですね。
画像1画像2

たのしかったよ!しゃぼんだま屋さん

今日の中間休みに,たけのこ学級のお友達が,1年生をしゃぼんだま屋さんに招待してくれました。

中庭に向かうと,すでにしゃぼん玉の準備がしてありました。びっくりです。きっと2時間目から一生懸命準備してくれていたのでしょうね。

はじめに,しゃぼんだまをする時のルールを聞いた後,いよいよしゃぼん玉をしました。
しゃぼん玉にもたくさん種類があって,大きな輪っかのものや,口からふう〜っと吹くものなどがありました。

「大きいのができた!」
「きれい!」

など,歓声があがり,楽しむことができました。
たけのこ学級のみなさん,今日は楽しい時間をありがとう!

画像1
画像2
画像3

すてきなサプライズ!

今朝、朝読書をしていると、2年生の子ども達が3人、大きな紙を持って教室にやってきてくれました。なんと水曜日のかめのこタイムの感想文を2年生全員が書いてくれて、それをきれいにはって仕上げたものを届けてくれたのです。2年生の先生方から、何も伝えていただいてなかったので、子ども達はもちろん1年生の担任達もびっくりの温かいプレゼントでした。その場ですぐに後ろの掲示板にはりだすと、みんな大喜びで身を乗り出して読んでいました。2年生のみなさん、本当にありがとう!!
画像1

ジェンカのリズムであそぼう

今日の音楽は、「たん・うん・たん・うん・たん・たん・たん・うん」のリズムを生かした曲の「しろくまのジェンカ」でした。多目的室に行き、まずは一人ひとりで「まえ、うしろ、まえまえまえ」と歌いながら動きをマスター。その後は、二人組、グループ、号車ごとという具合に人数を増やしていきました。先頭さんも順番に交代して、みんな汗びっしょりになりながらも、のりのりでステップを踏んでいた子どもたちでした。よっぽど楽しかったようで、教室に帰ってから「まえ、うしろ」と口ずさんでいる子もいるぐらいでした。
画像1

はじめてのプール

今日は初めての水泳学習がありました。めあては、水となかよくなること。
プールに入るや否や、子どもたちは大はしゃぎ。
『つめたい!』
『きもちいい!』
わにさんやかにさんになったり、最後はかもつれっしゃをしたりすることで、少しは水となかよくなれたのではないかなと思います。
先生のお話もしっかり聞き、プールでのやくそくごとを守りながら楽しく学習することができました。
画像1画像2

かめのこタイム〜1年生〜

 1年生はかめのこタイムで12のグループに分かれて,学校たんけんで調べたことを発表しました。絵や拡大した写真,実物なども見せて説明やクイズをしました。感想を全校のみんなにたずねると,「1年生,がんばりましたね。」とほめてもらいました。
画像1
画像2
画像3

あじさい祭りに行きました!

画像1画像2
1・2年生とたけのこ学級のみんなで、藤森神社のあじさい祭りに出かけてきました。色とりどりのきれいなあじさいの花の道をみんなで眺めながらまわりました。こんなにたくさんの種類があるのだなあと感心するほどでした。かわいいかたつむりを見つけている子ども達もいました。

なんていったら,いいのかな

画像1画像2画像3
 1年生は1時間目に,国語の学習に取り組みました。さし絵を見て,それぞれの場面の子どもたちに自分がなって,なんと言ったらいいのかを話し合いました。さし棒でさして,じょうずにせりふがいました。

ことばのれんしゅうをしました!

今日は、かめのこタイムに向けて、「はじめのことば」と「おわりのことば」を練習しました。各クラス、代表で2名ずつ出ます。
練習をしたあと、「1回目より2回目のほうが声が大きくなっていた!」など、子ども同士でがんばりを認め合う感想が出たので、聞いていてとてもうれしく思いました。
本番まであと少し。本番に向けて、みんなでがんばっていきましょう!!
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp