京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:74
総数:511604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

紙版画,仕上がってきました!

 12月から取り組んでいる,初めての紙版画が仕上がってきました。もうすぐ刷る作業に入ります。どんな刷りあがりになるかとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

二年生とおにごっこ

二年生が国語の学習で「おにごっこ」という説明文に取り組まれました。その学習を生かして、1年生といっしょに楽しめるような「おにごっこ」を考え、今日2の2のみんなが、1の2の教室へ伝えに来てくれました。言葉による説明に加えて、実演もしながら、全部で6種類の「おにごっこ」を紹介してくれました。どの「おにごっこ」も普段子どもたちが遊んでいるものを組み合わせて作った新型の「おにごっこ」で、しかも1年生が楽しめるようにということで「1年生ルール」まで考えてくれていました。2年生が帰ってから、みんなで相談した結果、「手つなぎ十字おに」「ばくばくおに」の2種類を選ばせてもらいました。明日は、2の2といっしょにおにごっこで盛り上がります!
画像1画像2

パソコンでカレンダーを作ったよ!

1年生は,コンピューター室で,パソコンを使ってカレンダー作りに挑戦しました。

キューブきっずというソフトを使って,来年の1月と2月のカレンダーを作りました。
カレンダーの周りには,スタンプやお絵かきをして,マイオリジナルカレンダーになりました。
1年生がコンピューター室に行くのは2度目で,ずいぶんパソコンを操作するのに慣れてきたように思います。
印刷機から自分が作ったカレンダーが出てきた時,とてもうれしそうな顔をしていました。
冬休みに入る前に持ち帰ります。楽しみにしていてください。
画像1画像2

2年生とおにごっこをしたよ!

2年生が国語の学習で考えた、おにごっこを教えに来てくれました。
1年生にわかりやすいようにルールを説明してくれたので、1年生の子どもたちから「はやくやりたい!」という声がたくさん聞こえました。
中間休み、各グループごとにわかれて、2年生が考えてくれたオリジナルのおにごっこを行いました。

こういった機会があることで、普段なかなか遊ぶことのなかった2年生のお友達との交流ができて本当によかったと思いました。
2年生のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

はじめての紙版画

図工の学習で、紙版画を始めています。多くの子達が初めての取り組みなので、「版画というのは紙をはり重ねて作っていくことだよ。」ということを繰り返し伝えながら進めています。まずは自分の顔づくりからスタートです。目、鼻、口、まゆ毛など一つ一つの部品が増えていくことを楽しみながら、みんながんばっています。「のりを指でしっかりのばす。」「指先で少しずつちぎっていく。」など工作の技能も練習中です。今日は髪の毛に入ったのですが、さすがに細かい作業で少々手こずっている姿も見られました。でもだんだん人の顔らしくなっていく作品を見て、うれしそうな子どもたちでした。
画像1
画像2

むかしの遊び

 1年生は,実年会の皆さんから「むかしのあそび」を教えていただきました。こま回しやおてだま,たけうまや保護者などなど,いろいろな遊び方を覚えることができました。
画像1
画像2
画像3

初めてのマラソン大会!!

今日は,1年生にとって初めてのマラソン大会でした。
朝からドキドキ・ワクワクする子どもたちの表情は,やる気に満ち溢れていました。

さて,スタート地点に立つと,一気に緊張モード。「よーいドン」の合図でスタート!
他の学年も走っている中,1年生は一生懸命最後まで走りました。

なによりも,保護者の皆様の応援があったから,頑張れたのだと思います。
おかげで,多くの子どもたちが試走の時よりタイムが伸びました。
たくさんのご声援ありがとうございました。

画像1画像2

かるた大会をしました!

今日の国語の時間、みんなでつくった「ふじしろたんけんかるた」を班ごとに合わせて、かるた大会をしました。
今まで生活の時間の時間に学習したこと(あさがおの観察、学校たんけん、かめのこタイム、北堀公園でのはる・なつ・あきみつけ、なかよしまつり)をもとに、それぞれすてきなかるたが出来上がっていました。とてもわかりやすく、その時の気持ちが伝わってきます。
お友達が作った読み札をとても楽しそうに子どもたちは読んでいました。

また、休み時間などにもみんなでするのが楽しみです。
画像1画像2

かるたをつくろう

画像1画像2
 1年生は研究発表会で国語の学習,かるたをつくろう「あつまれふゆのことば」に取り組みました。ふゆのことばを集めてかるたを作った学習から,新しく入学してくる1年生に学校を紹介する「ふじしろたんけんかるた」をつくります。そのための言葉集めを写真などの資料から集める1時間を見てもらいました。

落ち葉ひろいがんばり隊

先週から、第2グランドを中心に落ち葉ひろいの取り組みが始まっています。今週は昨日が1の1、今日は1の2、そして来週の月曜日に1の3が担当でがんばります。こども達は大はりきりで、持ち切れないほどの落ち葉をどんどん集めてあちこち走りまわっていました。集めた落ち葉は、プール横にある「ふじしろエコらんど」に投入です。この場所で落ち葉は「たいひ」という栄養のある肥料に変身すること、そして、学校の畑で野菜や花を育てる時の肥料につかうんだよと伝えると、「へー」という表情をしていた子ども達でした。あっという間にチャイムが鳴って、「もっと集めたかった」と残念そうなこども達でした。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/16 藤城歩こう会
3/19 卒業証書授与式リハーサル  給食終了
3/20 卒業式
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp