京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:82
総数:512793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年生夏休みプール

夏休みプールも今日が3回目。1,2年生合同のプールにもすっかり慣れてきました。
今年の夏休みプールは15分練習して5分休憩という流れの繰り返しで進めています。前半は色々な水慣れをして、仕上げは伏し浮き、けのび、ばた足など自分のできる泳ぎ方でプールの横向きに何回も練習しています。夏休み前には、水の中にどぼんともぐれなかった子ども達も、めだか教室でがんばってすっかり水となかよくなれました。来週もあと3回あるので、どんどん参加して自分の力を伸ばしましょう。最後の日には検定をして、どれぐらい泳げるようになったかを知ることもできます。
画像1
画像2

がくねんどっじぼうるたいかい

今日は3クラス対抗でどっじぼうるたいかいを行いました。
休み時間に練習をしていたこともあり、ぼうるに積極的に向かう子どもたちの姿がたくさん見られました。
あともうちょっとというところで負けてしまうこともあったけれど、
「くやしい。けど、またやりたい!」
「またれんしゅうして、つぎはかてるようにがんばりたい!」
という声が聞こえてきました。
とても楽しいどっじぼうるたいかいでした。

さあ明日から夏休みです。体に気をつけて、よい夏休みを過ごして下さいね。

画像1画像2

うんとこしょ、どっこいしょ

「おおきなかぶ」の音読劇もいよいよ今日がリハーサルでした。練習を始めた頃はナレーター役とそれぞれの役の吹き出しのことばのタイミングが合わなくて、なかなか進まなかったのですが、練習を重ねるにつれてお互いの息も合うようになりました。うっかり言い忘れている子がいても、「いぬさんのことばまだやで。」と声をかける姿も見られるようになりました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」のかけ声がだんだん大きくなっていく楽しさも味わっている子ども達。明日の発表会が楽しみです。
画像1画像2

楽器の使い方を教えてもらったよ!

1年生は,音楽委員会の5・6年生に,音楽室に置いてある楽器の使い方を教えてもらいました。

見たことのある楽器から,「この楽器なんだろう?」という楽器まであり,楽器ごとに6つのグループに分かれて順番に回って体験しました。

音楽委員会の子どもが1年生に優しく教えてくれたので,1年生もとても楽しい時間を過ごすことができました。

音楽委員会のみなさん,本当にありがとう!
画像1画像2

おおきなかぶ

国語の学習は「おおきなかぶ」に入りました。
音読劇をするために、3つのグループに分かれてそれぞれ役を決め、お話の途中のセリフを考えました。おじいさんやおばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ、かぶ、ナレーター、それぞれの役になりきって、これからは練習をしていきます。
グループごとにどんな「おおきなかぶ」を演じるのか、楽しみです!
画像1

ささのは さらさら

明後日は七夕さま。そこで今日はまず各クラスで「たなばた」の歌をうたってから、自分の願い事をたんざくに書きました。「どーなつやさんになれますように」「ぷーるがもっとうまくなれますように」「おともだちがもっとたくさんできますように」などなど一人ひとりの思いがこもった願い事が書かれていました。明後日はお天気も良さそうです。みんなの願いごとが届きますように。
画像1

みずあそび

 1年生のみずあそびも,今日で3回目です。頭まで水に入り,勢いよく飛び出す「ロケット発射」をしました。頭上で両手を合わせ,勢いよく飛び出す姿は,まるでロケット!
顔をつけるのが怖い子どもたちも,少しずつ頑張ろう!という気持ちが伝わってきました。いよいよ次は,クラゲさんになってぷかぷか浮きます。子どもたちは,とても楽しみにしています。
画像1画像2

すなやつちとなかよくなろう

今日の図画工作の時間は、砂場へ行って活動をしました。
カップで好きなかたちを作り出したり、穴を掘ってつないだり、水を流して川や温泉を作ったりするなど、子どもたちは思いついたことを試し、好きなかたちやつくりたいものを作り出していました。
また、友達の作っているものを見て、「すごいね!」と声をかけている姿も見られました。

すなやつちとなかよしになって、楽しく活動することができた時間となりました。
画像1画像2

図工・ドアのむこうに

図工の時間に「かみをおってひらくしくみから、思いついたことを絵に表す」という学習をしました。ドアを開閉することで、ドアの場面から「お話が進む」「景色が変わる」「動きが加わる」などの工夫を考えました。ドアを開けると広がる世界は「おばけの世界」「宇宙の世界」「お菓子の世界」「恐竜の世界」など思い思いに選び、楽しんで絵に表していました。出来上がった作品のドアをうれしそうに開けたり閉めたりしている子ども達でした。個人懇談会のときに廊下に並べてみていただこうと思います。楽しみにしていてください。
画像1
画像2

日直さんの仕事

日直さんの仕事が一つ増えました。

朝の会を進めるのは前からの仕事でしたが,今日から,校長先生のメッセージを日直さんに読んでもらうことにしました。

これまでは担任が読んでいて,子どもたちも,読みたそうにしていました。

日直さんが昨日で一周したということで,二週目からは読んでもらうことにしました。

漢字も少しありましたが,指し棒を使って上手に読むことができました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 ふれあい清掃
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp