京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:82
総数:512793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

ぺたぺたぺったん

今日は、紙版画の最終ステージでした。先日刷りあげた作品のまわりに、それぞれ家から持ってきた材料をカラーインクでスタンピングをして楽しみました。ただ自由にスタンピングするのではなく、少しずつずらしたり、形を組み合わせたりするなどの工夫をしながら仕上げていきました。とても楽しい作品が完成しました。
画像1
画像2

おはなしれっしゃ できました!

国語では,「おはなしれっしゃをつくろう」という学習があります。
自分のオススメの本を一冊選び,紹介文を書いたものをティッシュ箱で作った列車に貼り,クラスみんなの分をつなげました。
みんなの列車をつないでみると,ずらっと長い列車ができました。
これから,みんなのオススメの本を読んで,どんどん感想を列車に乗せていこうと思います。
画像1画像2

6年生との交流給食

 1年生と6年生の交流給食がありました。
以前、なかよし読書で交流がありましたが、給食を一緒に食べることによってさらに6年生との交流を深めることができたと思います。配膳など、給食の準備は6年生がすべてしてくれました。
1年生の中には、少し緊張している様子の子も見られましたが、6年生がやさしく話をしてくれたりしてくれることによって、次第に表情も和らぎ、いつもとは違う給食の楽しさを味わっているようでした。
6年生のみなさん、楽しい時間をありがとう。
画像1画像2

百人一首はじめました!

冬休みの宿題に出していた百人一首。「ぼくは10こ覚えられた。」という子もいれば、「わたしは1こだけ。」という子もいて取り組みぶりはそれぞれだったようですが、早速みんなで挑戦してみました。隣同士で対戦しましたが、やはりたくさん覚えてきている子達は、「かみの句」を読み上げただけで、「はい」と元気よくうれしそうに札をとっていました。まわりの子ども達からは思わず「すごい。」という声も上がったり、ちょっとくやしそうだったり・・・。20首だけなので、短い時間で対戦できます。機会をとらえて、みんなで楽しんでいけたらいいなと思っています。
画像1

百人一首を楽しみました!

今日は,子どもたちは五色百人一首をしました。
冬休みの間に,25首練習してきたので,少し覚えている子もいました。

二人組でおこない,先生が読み上げて,百人一首を楽しみました。
これから,かるたはもちろん,百人一首も雨の日の休み時間の遊びとして
取り入れたいと思います。
画像1画像2

てんとうむし

国語の学習において、「てんとうむし」の詩をみんなで読んだあと、視写をしました。
教科書の文を見ながらていねいに書き、空いているところに詩から思い浮かぶ絵を描きました。それぞれ、印象に残った文が違ったようで、「こんにちは」と自分がてんとうむしに話しかけているものや、てんとうむし同士で話しているのもなど、子どもたちのかわいらしい絵がたくさんありました。
画像1

紙版画,仕上がってきました!

 12月から取り組んでいる,初めての紙版画が仕上がってきました。もうすぐ刷る作業に入ります。どんな刷りあがりになるかとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 ふれあい清掃
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp