京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:97
総数:513569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

おいしい給食!

画像1画像2
今日の給食は,チキンサンドでした。献立を見て,子ども達は大喜びです。自分で,パンの間にチキンサンドの具をはさむのですが,少し1年生には難しかったかな?でも,みんな,美味しそうなチキンサンドを作っていました。そして,大きな口をあけて,笑顔でほおばっていました。おいしい給食で,お腹がいっぱいになった後は,勉強もはかどりましたね。

朝読書

画像1画像2画像3
1年生も、毎朝の読書の時間、じっくりと本を読めるようになりました。
ぶあつめの本を選ぶ子どもも出てきました。
読んだら、読書ノートに記録しています。もうすぐ100冊になる子どももいれば、もう200冊を超えている子どももいます。

素敵な絵がいっぱい!

画像1画像2
多目的室に飾ってある,支部図工巡回展の絵を見に行ってきました。他の小学校のお友達はどんな絵を描いているんだろうと,みんなワクワクしながら夢中になって見ていました。特に,高学年の人の絵を見たときには「私も,こんな絵を描けるようになりたいなあ」と感心しながら見ていました。素敵な絵をたくさん見ることができて,みんな大満足でした。

コロコロゆらゆら 2回目

画像1画像2画像3
先週の図工の時間は、コロコロゆらゆらの仕組を作ったので、今日は、まわりに飾りをつけました。
「ぼくは、宇宙のコロコロにしよう!」 「わたしは、海のゆらゆらにしよう!」などと話しながら、楽しく作っていました。
まだまだ、たくさん飾りを付けたいので、来週続きをして、完成させます。

体育「とびばこ」の学習

画像1
体育でとびばこの学習をしています。はじめは低いとびばこしか跳べなかったけど,だんだん高いとびばこも跳べるようになってきました。
5段,6段のとびばこにも挑戦しています!

コロコロゆらゆら(1年生)

画像1画像2画像3
図工の時間に、工作をしました。
筒の中にビー玉を入れて、コロコロ転がったり、ゆらゆらゆれたりする仕組みを作りました。筒を紙皿にくっつけるのがとても難しかったのですが、友達と協力し合って、上手に作ることができました。
できた後は、転がして遊んでみました。
来週、飾りをつけたら、もっと楽しいものになりそうです。

ボールけりゲーム

画像1画像2
体育の時間に,「ボールけりゲーム」の学習をはじめました。寒さにも負けず,運動場を走り回って,ボールを追いかけていました。味方の人にパスをするのは,なかなか難しいですが,グループのお友達と力を合わせて頑張っている姿が素敵でした。これから,たくさん練習をしてうまくなっていきたいと思います!

今日の給食

今日のおかずは、ニシンの煮つけと関東煮でした。
今年何回目かのニシンなので、1年生も上手に骨をとって食べていました。中には、「この骨細いから、食べられるよ。」と、全部きれいに食べている子どももいました。節分の前日ということで、いり豆もついていて、みんな大喜びでした。
画像1画像2

北堀公園 冬みつけ

画像1画像2画像3
今日の1・2時間目に,北堀公園へ「冬みつけ」に行ってきました。たくさんあった葉っぱがすっかりなくなってしまっていたり,水たまりには氷がはっていたり,秋とは違った様子を見ることができました。雪も降っているなか,みんな夢中になって冬を探していました。また,冬の北堀マップを作るのが楽しみですね!

お店屋さんごっこ

画像1画像2画像3
1年生は、国語の学習で、お店屋さんごっこをしました。
めあてが「お店の人とお客さんでたくさん話をしながら、楽しく買い物をしよう」だったので、「おすすめはどれですか?」、「このはさみは、ダンボールも切れますか?」などとたくさん質問をして、会話を楽しみながら買い物ができました。
参観に来てくださったおうちの方も、一緒に買い物をしてくださいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/1 町別児童会・集団下校
3/3 少年補導委員会ふれあいサッカー
3/5 委員会活動
3/6 6年生を送る会(13日に延期)  体重測定(高学年・たけのこ)

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp