京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up79
昨日:80
総数:513550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

正しい姿勢

今日は2学期の、身体計測と視力検査がありました。

スペシャルティーチャー 保健室の田靡先生が
「正しい姿勢」についてわかりやすく教えてくれました。

わるい姿勢となぜそれがダメなのかを知って、
「骨が曲がっちゃったらたいへん〜」「いい姿勢だと体も元気になるね!」と大発見だったようです。

ふだんから、みんなで正しい姿勢を意識できたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの京都

画像1
画像2
社会科で、地図帳をつかって都道府県の学習をしている4年生。

「自分たちの住んでいる京都」のお気に入りスポットをさがしてみよう
とiPadをつかっていろいろな観光スポットや名物を調べました。

「山鉾」や「京都タワー」など
みんな画用紙いっぱいにのびのび楽しそうに描いていました。

ながさしらべ

画像1画像2
30cmものさしをつかって、身の回りにあるものの長さを調べました。
「目盛りがいくつあるのかな。」「5cmのところは色が変わってるね。」と色々な発見をしながら、端をそろえることに気をつけてながさしらべができました。

藤りんピックに向けて

画像1画像2
それぞれの学年で、ダンスの練習などが始まっています。
カウントや曲に合わせながら、汗だくになって踊っている姿が
キラリと輝いていました。

プログラミング

画像1画像2
2年生は、先日交流学習でボードゲームを使ったプログラミングの学習をしました。

今日はその学習を生かして、たけのこ学級でも「スクラッチ」の
宝探しゲームに挑戦しました。 

↑↓←→などのプログラムを組んで、キャラクターを宝の位置まで動かします。

思ったようにいかないこともありましたが、何度もやり直して楽しんでいました。

たけのこ学級 2学期の始業式

今回も各教室で、放送での始業式になりましたが…

みんなしっかりと、校長先生のお話を聴くことができました。

それぞれ一人ひとりが
   「大切だとおもったこと」や「がんばりたいこと」を発表し

みんなで認め合い応援し合って、2学期のよいスタートがきれました。
画像1
画像2

正解は?

終業式の前、21日の記事でアップした「これは、何でしょう?」

       正解は…「ひまわり」でした!

子どもたちのいない少し寂しい学校ですが…元気に育っています。

※この後も、おうちでも、健康で安全な夏休みをお過ごしくださいね。
 まずは感染症対策と熱中症予防、そして交通事故や水難事故防止等…
 どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

たけのこ学級 1学期の終業式 〜健康安全が第一〜

今回も、感染防止対策として放送で行いました。

教室で、今年度『対話力の花』として大切にしている
 
   「お話を最後までしっかり聞く」ことができました。

式の後には…一人ひとり成長したことを読んでもらいながら
                   通知票を受け取りました。

学校で身につけた「ルールやマナー」を
       家庭や地域、社会でも守って!
            健康で安全な夏休みをすごしましょうね。
画像1
画像2
画像3

たけのこ学級 「これは、何でしょう?」

教室の前にある学級園。

毎朝の水やりを欠かさず頑張っているおかげでしょうか?

どんどん大きくなっているモノがあります。

それぞれの茎の先っぽ、その真ん中にあるものは・・・何かな?

また答えが出たら…ホームページでお知らせしますね。
画像1
画像2
画像3

たけのこ学級 夏野菜の収穫!

3連休のあいだにも、ぐんぐん成育していたようです。

雨が小降りになった隙に…実をつけた茎にハサミを入れて収穫です。

たくさん採れたね、どれもこれもキラキラに輝いています!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp