京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up27
昨日:40
総数:512562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

レッツ!パラスポーツ!!第2弾

画像1
画像2
車いす体験をしたことのある教職員は多くてもスポーツ型車いすはまだ珍しかった様子。「お〜,初めてだ。」「後ろにも進むの?」「スポーツ用だからキビキビ動くね。」など興味津々。車いすを操作しながらスポーツをするのは難しいけれど本当に楽しくて,「ぜひ,子ども達と一緒に体験を!」と盛り上がりました。

レッツ!パラスポーツ!

画像1
画像2
東京2020パラリンピックでの選手の勇姿を見て,パラスポーツの魅力に気が付きました。早速,呉竹総合支援学校からスポーツ型の車いすをお借りして,まずは教職員でパラスポーツ大会を開催。とにかく乗って体育館の中をグルグル回って操作を確認。車いすバスケ,バトミントンにチャレンジしました。子ども達とも一緒に体験できたらな…と思っています。

けんばんハーモニカ

画像1画像2
はじめてのけんばんハーモニカにドキドキ…♪
「トゥトゥトゥ」や「トゥーーー」と短い音や長い音を出してみました。
お友達と息を合わせて演奏することがとても楽しかったようです。

音のふしぎ

画像1画像2
糸電話の実験から,“音は空気中でふるえている”ということが分かりました。
「糸をぴんと張らないと音が聞こえない!」「手で握るとぶるぶるしてる!」と子どもたちはいろいろなことを発見して大興奮でした。

3年 エンドボール

画像1画像2
チームの3人でパスをつなぎながら,ゴールマンへパスをして得点を狙います。
どうすればガードマンの妨害を避けられるのか,作戦を練りながらがんばっています!

3年 リコーダー

画像1画像2
夏休み明けからは,感染対策により一層気を付けながら練習をがんばっています。
ファやミの音は,左手だけでなく右手もつかうので難しい!
一つでも多くきれいな音が出るようにくり返し練習しています。

デジタルドリル(パート2)

画像1画像2
自分でログインができた6年生は,1年生へのサポートも忘れません!
“教える”ことでさらに理解が深まっていく様子でした。

デジタルドリルに挑戦!

一人一台使っているGIGA端末で,個別学習用のデジタルドリルの使用がはじまりました。1学期から端末の使い方を少しづつ練習してきた子ども達。
自分の知りたいこと,やりたいことの手助けに使えるように…と進めていきます。
画像1
画像2
画像3

スピーチ

画像1画像2画像3
夏休みに楽しかったことや思い出に残ったことをみんなの前でスピーチしました。
どの子も話したいことが盛りだくさんで,いつもより長めにお話してくれました。

パラリンピック「がんばれ日本!」

オリンピックに引き続き,パラリンピックTOKYO2020が開幕しました。
たけのこでも,すきま時間にテレビで視聴。
競泳には,自分たちと同年代の14歳の選手も出場しており,「お姉ちゃんと同じ年や〜」や「かっこいいなあ〜」とみんな,夢中になって応援していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp