京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/23
本日:count up3
昨日:92
総数:510628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

5年生の交流

画像1
 5年生が交流でお世話になっている家庭科で、ナップサックを製作しました。とっても素晴らしい出来で、かなり手助けをしてもらったのではないでしょうか。担任がほとんどいけなかった分、交流学級の先生のお世話になりました。来年度、いろいろな行事で使ってくださいね。

最後の全校合唱の練習

画像1画像2
 今日は、最後の全校合唱の練習がありました。題名は「変わらないもの」です。「わたしがいて あなたがいて ふりかえれば 笑顔がある」から始まります。これは、3月7日に予定されている「6年生をおくる会」で、全校で合唱します。とても美しい歌です。全校の歌声も、とても美しいです。ところが、たけのこ学級の1年生の一人が、とても不機嫌になります。先日の練習の時も泣いていました。担任は、曲想が悲しいから、その子も悲しいんだと考えていたのですが、今日、「なぜ泣いているの。」と聞いてみると、「怖い。」と答えるのです。人の感じ方は、それぞれなんだと改めて実感しました。その子は、我慢して歌っていました。

6年生をおくる会に向けて

画像1画像2
 もうすぐ3月を迎えます。卒業式のシーズンです。3月の初めには、6年生をおくる会があります。例年、全校児童が体育館でお祝をします。各学年からいろんな出し物が出されます。1年生は「ありがとう」という歌を練習しています。体育館の周囲に、それぞれの学年が模造紙2枚分の大きさの飾りをします。たけのこ学級も作ります。今日は、模造紙2枚にペタペタと色を塗りました。みんな手を鼠色にして頑張って色を塗りました。さて、何が描けるのでしょうか。実は、下絵が描いてあったのですが、みんなその絵を無視して色を塗りたくったので、なんだかよくわかりません。さて、これからどんな絵になるんでしょうか。また、報告したいと思います。

5年生が大活躍の自由参観日

画像1画像2
 自由参観日、参観どうもありがとうございました。今回の参観日は、4年生がインフルエンザでお休みになり、6人で学習をしました。その中で、5年生が活躍してくれました。1時間目には、1年生向けに先生方の顔写真を見て名前を言う学習をしましたが、さすが5年生、すべての先生の名前を知っているので、途中から担任に代わってゲームをしてくれました。2時間目は、「はらぺこあおむし」という大型絵本を読んでくれました。もう1冊、「ぐりとぐら」を4年生に読んでもらう予定だったのですが、欠席なので、担任が読みました。3時間目は、5年生との交流学習で、タブレットにまとめた『私の将来』を、みんなの前で発表しました。お母さんに、この発表を見に来てほしいと伝えていたそうで、お母さんが参観に来てくださいました。ここでも、ずいぶん頑張ったそうです。


3年昔の道具

画像1画像2
 今日は、3年生が昔の道具の学習で、七輪での火起こしとお餅焼きを体験しました。たけのこ学級の3年生も参加しました。3年生は、悪戦苦闘しながら火起しをしていました。七輪でお餅を焼いたこともないのでしょう、お餅の中まで火が通っていないのに真っ黒になってしまっている班がありました。網と七輪の間に割木を置いて火を遠ざけることを教えると、真っ黒になることもなくふっくらと焼き上がり、「おいそうにやけた。」と声を上げている班もありました。七輪で火を起こす体験をするのは、これで最後になる子供もいるかもしれませんね。砂糖醤油で食べたお餅は、とってもおいしかったです。

交流給食

画像1画像2
 3,4,5年生の交流給食がありました。3年生は、5年生と、4年生は2年生と食べます。この時期に、給食週間が設定されています。給食に感謝しながら、みんなで給食をいただこうと企画されています。その昔、東北地方で2月に初めて給食が実施されました。今では、中学校でも実施されています。子供の貧困が言われている今、学校給食は重要な役割を担っています。学校給食で、しっかり栄養を取ってほしいものです。でも、1年生が入学してくると、いつも子供の偏食には驚かされます。アレルギーで食べられない食材もあり、子供たちも大変です。大人も、給食についてじっくり考えてみたいものです。

陶芸教室

画像1
画像2
画像3
 毎年この季節になると、4年生が陶芸教室をします。そして、たけのこ学級に、「一緒にしませんか。」と声をかけてもらっています。5年生は、もう5回目になります。1年生は、初めてです。みんな、陶芸の先生のお話をしっかり聞いて、製作を始めました。1年生の力では、粘土をこねたり、たたいてお皿にしたりするのは大変なので、担任が手伝いましたが、お皿にハンコで模様をつけて楽しみました。さすがに、4,5年生は、経験を活かして、独力で作りました。お皿のほかにも、コップを作りました。粘土を乾かすのに、一か月半ほどかかるそうです。仕上がってくるのは、3月のおわりころだそうです。出来上がってきたら、どんな作品か紹介します。みてください。

食の学習

画像1画像2
 先日、栄養の先生が来られて食べ物の学習をしました。今回は、野菜などの断面を見て、どんな食材か当てます。これが、なかなか難しくて、レタスなのかキャベツなのか判断ができません。玉ねぎはよくわかるだろうと思っていたのですがに答えられなかったり、いつもは刻んであるピーマンなどはわかりにくいだろうと思っていたのに、案外知っていたりしたので驚きました。

小さな巨匠展と動物園

画像1
画像2
画像3
 小さな巨匠展が、岡崎公園の京都市美術館別館で、今日から5日まで開催されています。今日は初日でもあるので、たくさんの育成学級の児童が見学に来ていました。たけのこ学級も見学に行きました。それぞれ力作ぞろいで、見ごたえがありました。特に、中学校の共同作品になると、「中学生の作品か。」と驚くような力作ばかりでした。小学生の作品は、それぞれ個性があふれ楽しいものばかりでした。ところが、たけのこ学級の子供たちは、作品にはあまり関心を示さず、昼食を食べる予定をしていた動物園のことばかりです。子供たちの要望をかなえるべく、ざっと見て動物園に向かいました。動物園では、スタンプラリーをして楽しみました。少し寒かったですが、春の遠足の時のように混雑していなくてゆっくり楽しむことができました。学校に帰ってきて、帰りの会をした時、司会者が「今日、よかった事や楽しかったことはありませんか。」と質問すると、動物園が出てきたのは当たり前ですが、小さな巨匠展と返事が返ってきたので、それなりに見ていたのだなあと思いました。

大縄跳び大会

画像1画像2
 たてわりの大縄跳び集会がありました。たてわりですから、同じ班の6年生が教室までお迎えに来てくれます。ところが、先日から大縄跳びを練習しているのですが、大きな縄が頭の上から落ちてくることに恐怖を覚えている子は、大縄が苦手です。だから、6年生が迎えに来ても、運動場には出ようとしません。挙句の果てには、担任の足にしがみついてしまいまい、大きな声で泣き叫んでいます。先日から練習してきたのは、大縄でも、大波小波と言って、ロープを回転させるのではなく、左右に揺らしてそれを飛び越すのです。ようやく飛べるようになり、先日は連続15回を数えることができました。そこで、たてわり活動の本来の趣旨とは違いますが、たけのこ学級の1年生だけで、大波小波の大縄とびをしました。2回合計で、120回ほど飛ぶことができました。みんなと運動場で、大縄集会を無事終えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp