京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:81
総数:512713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

シェイクアウト訓練

画像1画像2
 シイタケを収穫してから、シェイクアウト訓練がありました。日ごろの避難訓練とは違って、机の下に隠れるだけなのですが、訓練と聞いて「怖い。」という声が上がっていました。

シイタケの収穫

画像1画像2
 前々日、シイタケの菌うちをしましたので、その日に1年前に植えたシイタケの収穫をする予定でしたが、大きくなっていないので今日に延期になりました。二日収穫を遅らせたので、心持ち大きくなっていました。そこで、たけのこ学級の7名が3年生の収穫に参加させてもらって、シイタケを収穫しました。ごらんのとおり、とても立派なしいたけを収穫することができました。みんな3こずつでしたが、家にお土産として持ち帰りました。今日は、みんなのおかずになるのでしょうか。

シイタケの菌うち

画像1
画像2
画像3
 みどりの会桃山の皆さんのご指導で、3年生がシイタケの菌うちをさせてもらいました。たけのこ学級も、1,3年が参加しました。菌をまぶした種木を台木に打ち込みます。台木は、みどりの会桃山の方々が、すでに穴をあけておいてくださいました。1年生には難しいかなと思っていたのですが、なかなか上手に金づちを振り下ろして、菌うちをしていました。シイタケの収穫も経験する予定でしたが、天候不順でシイタケが十分成長していないので、後日収穫することになりました。

5年生の交流

画像1
 5年生が交流でお世話になっている家庭科で、ナップサックを製作しました。とっても素晴らしい出来で、かなり手助けをしてもらったのではないでしょうか。担任がほとんどいけなかった分、交流学級の先生のお世話になりました。来年度、いろいろな行事で使ってくださいね。

最後の全校合唱の練習

画像1画像2
 今日は、最後の全校合唱の練習がありました。題名は「変わらないもの」です。「わたしがいて あなたがいて ふりかえれば 笑顔がある」から始まります。これは、3月7日に予定されている「6年生をおくる会」で、全校で合唱します。とても美しい歌です。全校の歌声も、とても美しいです。ところが、たけのこ学級の1年生の一人が、とても不機嫌になります。先日の練習の時も泣いていました。担任は、曲想が悲しいから、その子も悲しいんだと考えていたのですが、今日、「なぜ泣いているの。」と聞いてみると、「怖い。」と答えるのです。人の感じ方は、それぞれなんだと改めて実感しました。その子は、我慢して歌っていました。

6年生をおくる会に向けて

画像1画像2
 もうすぐ3月を迎えます。卒業式のシーズンです。3月の初めには、6年生をおくる会があります。例年、全校児童が体育館でお祝をします。各学年からいろんな出し物が出されます。1年生は「ありがとう」という歌を練習しています。体育館の周囲に、それぞれの学年が模造紙2枚分の大きさの飾りをします。たけのこ学級も作ります。今日は、模造紙2枚にペタペタと色を塗りました。みんな手を鼠色にして頑張って色を塗りました。さて、何が描けるのでしょうか。実は、下絵が描いてあったのですが、みんなその絵を無視して色を塗りたくったので、なんだかよくわかりません。さて、これからどんな絵になるんでしょうか。また、報告したいと思います。

5年生が大活躍の自由参観日

画像1画像2
 自由参観日、参観どうもありがとうございました。今回の参観日は、4年生がインフルエンザでお休みになり、6人で学習をしました。その中で、5年生が活躍してくれました。1時間目には、1年生向けに先生方の顔写真を見て名前を言う学習をしましたが、さすが5年生、すべての先生の名前を知っているので、途中から担任に代わってゲームをしてくれました。2時間目は、「はらぺこあおむし」という大型絵本を読んでくれました。もう1冊、「ぐりとぐら」を4年生に読んでもらう予定だったのですが、欠席なので、担任が読みました。3時間目は、5年生との交流学習で、タブレットにまとめた『私の将来』を、みんなの前で発表しました。お母さんに、この発表を見に来てほしいと伝えていたそうで、お母さんが参観に来てくださいました。ここでも、ずいぶん頑張ったそうです。


3年昔の道具

画像1画像2
 今日は、3年生が昔の道具の学習で、七輪での火起こしとお餅焼きを体験しました。たけのこ学級の3年生も参加しました。3年生は、悪戦苦闘しながら火起しをしていました。七輪でお餅を焼いたこともないのでしょう、お餅の中まで火が通っていないのに真っ黒になってしまっている班がありました。網と七輪の間に割木を置いて火を遠ざけることを教えると、真っ黒になることもなくふっくらと焼き上がり、「おいそうにやけた。」と声を上げている班もありました。七輪で火を起こす体験をするのは、これで最後になる子供もいるかもしれませんね。砂糖醤油で食べたお餅は、とってもおいしかったです。

交流給食

画像1画像2
 3,4,5年生の交流給食がありました。3年生は、5年生と、4年生は2年生と食べます。この時期に、給食週間が設定されています。給食に感謝しながら、みんなで給食をいただこうと企画されています。その昔、東北地方で2月に初めて給食が実施されました。今では、中学校でも実施されています。子供の貧困が言われている今、学校給食は重要な役割を担っています。学校給食で、しっかり栄養を取ってほしいものです。でも、1年生が入学してくると、いつも子供の偏食には驚かされます。アレルギーで食べられない食材もあり、子供たちも大変です。大人も、給食についてじっくり考えてみたいものです。

陶芸教室

画像1
画像2
画像3
 毎年この季節になると、4年生が陶芸教室をします。そして、たけのこ学級に、「一緒にしませんか。」と声をかけてもらっています。5年生は、もう5回目になります。1年生は、初めてです。みんな、陶芸の先生のお話をしっかり聞いて、製作を始めました。1年生の力では、粘土をこねたり、たたいてお皿にしたりするのは大変なので、担任が手伝いましたが、お皿にハンコで模様をつけて楽しみました。さすがに、4,5年生は、経験を活かして、独力で作りました。お皿のほかにも、コップを作りました。粘土を乾かすのに、一か月半ほどかかるそうです。仕上がってくるのは、3月のおわりころだそうです。出来上がってきたら、どんな作品か紹介します。みてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/12 歩こう会

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp