京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:85
総数:511786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

西瓜

画像1画像2
 たけのこ学級の畑に植えておいた西瓜が大きく実りました。いつもPTAの方に除草していただいたおかげです。7月の下旬にも収穫したのですが、その時実が赤くなっていなく、食べられるようなものではなかったので、畑で西瓜を収穫することはあきらめていたのですが、今回収穫して切ってみると、真っ赤な断面でおいしそうな香りが漂ってきました。そこで、さっそく冷やしてみんなで食べることにしました。でも、西瓜が好きだという子はともかく、ほとんどの子供たちは「僕、西瓜嫌いや。」とか「いらない。」と言って、興味がなさそうです。でも、折角切って冷やしたので、「小さな切れ端でもいいから、食べてみたら。」とか「たけのこの畑でできたんだから。」と、食べてもらい(?)ました。すると「甘い。」という声が聞こえて、皮に近い白い部分まで食べる子供もいました。

教室の壁面

画像1画像2
今日で8月も終わります。明日からは9月、いよいよ秋です。教室の壁面も、4,5年生の協力で模様替えをしました。9月は、中秋の月とお団子の景色にしました。まだまだ暑いので、お月見なんて不具合のようですが、暑さ寒さも彼岸まで、すぐに涼しくなってくるでしょう。そう言えば、校庭に行くと、イガ栗が落ちていました。実のなっていない、青々とした小さい実ですが、そのうちおいしい栗が収穫できるでしょう。理科室に行くと、鈴虫が鳴いていました。野原でも、いろんな虫の声を聴くのもあっという間でしょう。

夏休みの作品展

画像1画像2
 いよいよ9月1日から、夏休みの作品展が始まります。たけのこ学級では、夏休みの学習相談日を利用して、みんなで金魚のモビールつくりをしました。夏休み前に行った、大和郡山の市街ににぶら下がっていたモニュメントを参考にして作りました。今日完成しました。実物を見ると、なかなか趣があって、楽しい作品になりました。夏の作品展は、1日(木)から3日(土)の午前中まで、本館2階の教室であります。他の学年の力作も、たくさん並びます。ぜひ、ご覧下さい。

学習が始まりました。

画像1
画像2
画像3
 長い夏休みが終わり、今日から学習が再開されました。たけのこ学級のみんなは、元気に登校してきました。1時間目は、夏休みのことについて、みんなにスピーチをしてもらいました。何回も海に行った人、プールに行った人、家族旅行をした人、みんな楽しい夏休みを過ごしたようです。
今日は、みんなでホットケーキつくりを作って食べました。ホットケーキミックスを牛乳で溶き、ホットプレートで焼く。みんな楽しく作ることができました。ただ、後片付けができなくて叱られた人もいましたが、4,5年生は、何度も調理実習をしているので、最後まできちんとしてくれました。さすが、経験を積んでいる人たちです。とっても頼りになりました。

休み時間

画像1画像2
 今週で夏休みに突入です。昨日から梅雨明けとなり、今日も暑い一日でした。休み時間、子供たちに外で遊ぶように指導していますが、こうも暑いと熱中症が心配で、つい指導が緩んでしまいます。それを見透かしたように子供たちは、冷房は切ってあるものの、教室で思い思いの遊びを見つけて、過ごしています。以前、このブログで書いたことのあるカナブンの幼虫が、カナブンに羽化したので、その成虫で遊ぶ子、トランプで遊ぶ子、絵を描いて遊ぶ子など、様々です。ともかく、仲よく過ごしてほしいものです。

大和郡山への社会見学

画像1
画像2
画像3
 天候が不安でしたが、大和郡山へ金魚の見学に行きました。先日、教室で金魚すくいを楽しんで、たくさんの金魚を見ましたが、本場大和郡山では、そんな数ではもちろんありません。「うわ、すごい。」「たくさんいる。」と、大歓声。田んぼのような池に、たくさん泳いでいる金魚を見て、子供は思わず吸い込まれそう。傍から、「気をつけて。池に落ちなさんな。」と、声をかけていました。金魚資料館で、大きな金魚を見たり、お弁当を食べたり、無事に見学に行くことができました。

金魚が死にました。

 生活、総合の学習のために、金魚すくいをした金魚たちが、すべてではありませんが、金魚すくいの重労働に耐えかねて、死んでしまいました。かわいそうなことになりました。みんなで、埋めてあげて、お墓を作りました。
 でも、この経験が、これからの学習の出発にもなりました。「なぜ、死んだの。」「どうしたら、死ななくなるの。」素手で、金魚を捕まえていた児童は、遠くから眺めているだけで、直接捕まえることはなくなりました。「どうしたら、長生きするんだろう。」こんなことをみんなで考えながら、命の大切さを考えていきたいと思います。
画像1画像2

七夕のささかざり

画像1
画像2
画像3
 第二グランドの竹やぶから、竹を取ってきて、七夕のささかざりを作りました。飾りを結びつけるのは、至難の業です。それでも、何とか結びつけ、かざることができました。先生方から、「立派なささかざりですね。」と、ほめていただき、みんな得意げに持ち帰りました。

北堀公園 夏見つけ

画像1
画像2
画像3
 今日は、北堀公園に、緑の会の方の指導で、夏見つけに行きました。春見つけとは違い、いろんな虫が出てきていたり、いろんな葉っぱを見つけたりしました。特に、葉っぱのにおいに気をつけて観察しました。甘いいい匂いがしたり、ちょっと鼻をそむけたくなるようなにおいがしたりしました。今、ちょうどくちなしのいい香りがしています。思わず『くちなしの〜、白い花〜』と、口づさんでしまいましたが、子供たちには、まったく伝わらず、歳を感じた、夏見つけでした。

金魚すくい

画像1
画像2
画像3
 生活科、総合的な学習で、「たけのこ学級の水族館」を計画しています。その導入の学習で、今日は、金魚すくいをしました。紙のポイを用意したのですが、子供たちは、紙をすぐに破ってしまい、まったくすくうことができません。金魚が小さく、元気がよすぎてすばしっこいのです。そこで、網の金魚すくいですくうことにしました。これで、無事すくうことができました。
 ただ、網が一つしかありません。みんなきちんと順番を守らないと、金魚すくいができないので、「次は、・・さん。」「次は、・・さん。」と、行儀よく、活動ができました。
 金魚すくいの腕前は、コメントしないでおきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 造形展
2/16 自由参観・懇談  造形展
2/17 卒業遠足
造形展
2/18 造形展

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp