京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up49
昨日:97
総数:511365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

北堀公園 秋見つけ 1年

画像1
画像2
画像3
 1年生と一緒にたけのこ学級の1、3年生が、秋見つけに北堀公園に行きました。今回も、伏見桃山緑の会の皆さんにお世話になりました。たくさんのドングリを拾い、そのどんぐりでヤジロベエを作ってもらいました。大きなどんぐりではありませんでしたが、かわいいヤジロベエを作ることができました。両手いっぱいに拾ったドングリから、ヤジロベエにぴったりの選りすぐったドングリで作ってもらいました。だから、教室に持って帰ってきても、大切にしていました。マジックインキで、カラフルな色付けをして、楽しんでいる児童もいました。そして、上着のポケットには、たくさんのドングリ。「お母さんに見せるの。」と、嬉しそうです。でも、先日から、たくさんのドングリを持ち帰っているので、お家では大変かもしれませんね。

藤森中学校1年生が来てくれました。

画像1画像2
 例年、藤森中学校の1年生が、1年生に本の読み聞かせに来てくれます。今年も、2,3校時にやってきてくれました。2校時目は、一緒にゲームをしたり、藤中のみんなから折り紙やメダルのプレゼントをもらいました。ペットボトルを狙って輪投げをしたり、豆すくい、じゃんけん列車をしたりしました。中学生は、小学生みんなが楽しめるように工夫してくれていました。中間休みも、運動場で追いかけっこをして遊んでくれました。1年生は、お兄さんお姉さんと遊ぶのがとっても楽しかったようです。3校時は、「クマの学校」や、「桃太郎」などを読んでくれました。たけのこの1年生が教室へ帰ってくると、「桃太郎」と、大きな声を出していました。よほど、楽しかったのでしょう。

4年自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
 昨日、4年生の自転車安全教室がありました。たけのこ学級の4年生も参加しました。「自転車に乗れるの。」と聞くと「まあ まあ」という返事でした。婦警さんの話をしっかり聞いていました。本番になると、さっそうと自転車に乗っていました。遠くから見ていたので、ちゃんと自転車に乗れていたのかよくわかりませんでしたが、教室に戻ってきたときは自信満々でした。「後で、テストがあるねん。受かるかな。」と実技より、ペーパーテストのほうが気になるようでした。まだ、結果が出ていないのですが、結果が出るのが待ち遠しいです。

1年生の交流

画像1画像2
 たけのこ学級の1年生は、音楽と体育の授業で交流学習をしています。今日の運動場は、4年生の自転車安全教室で使えないので、体育館での1年生合同体育「ドンじゃんけん」に参加しました。
 じゃんけんのことをわかっていない児童には、じゃんけんというのは実に難しいものです。これから、たけのこ学級でも、じゃんけん大会をして鍛えたいと思います。

サツマイモパーティ

画像1
画像2
画像3
 例年、女性会の方が2年生にサツマイモの茶巾蒸しを作ってくださいます。朝、早くから学校に来られて、サツマイモを蒸して、子供たちがしゃもじで捏ねてラップでくるめて茶巾蒸しを作れるように、準備してくださいます。そのサツマイモパーティに、たけのこ学級も、毎年招待していただいています。今年は、2年の学校園のサツマイモが豊作で、たくさん収穫できました。そのお芋の味は、格別で、たけのこ学級のみんなも「甘い。」「おいしい。」と好評でした。残念ながら、5年生の児童は、5年の課外学習に参加して、サツマイモパーティに参加できませんでしたが、たけのこ学級のみんなは、「これ、○○さんの分、残しておいてあげよう。」と言ってくれていました。まだ、たけのこ学級にサツマ芋が残っているので、作りたいと思います。女性会の方々、いつもお世話ありがとうございます。また、来年もよろしくお願いします。

伏見中支部育成学級合同運動会

画像1
画像2
画像3
 雲一つない秋空のもと、中支部合同育成学級の合同運動会がありました。玉入れやバルーン、綱引きと盛りだくさんでした。みんな楽しく運動会を楽しむことができました。藤城小学校は、例年、藤ノ森小学校の七色学級と、年一回の交流会をしています。運動会の後、一緒に給食を食べた後、みんなでゲームをして過ごしました。藤城の4,5年生が考えてくれたのは、じゃんけん大会です。トーナメントで戦いました。決勝は、藤ノ森小学校と藤城小学校との対決となり、見事、藤ノ森のお友達が優勝しました。そのあと、風船バレーボールをして楽しみました。

秋の遠足

画像1
画像2
画像3
 秋の遠足で、動物園に行きました。1,2年生に「たけのこ」の1、4,5年の6名とが一緒に行きました。3年生は、社会見学に行ったので、一緒ではありませんでした。
2年前に行ったときは京都市動物園が新装される途中だったのですが、着いてびっくり、その来館者の数。立錐の余地もないとはこういうことかと、驚いたことがあったので、今回も覚悟していったのですが、思いのほか人が少なく、ゆっくりと動物たちを観察できました。
 子供は、それぞれ見たい動物があったのですが、「順番に見ていこう。」という指示を守り、「ミーアキャットがみたい。」「ライオンがみたい。」とはいうものの、勝手に行動する子もなく、みんなで一緒に見て歩きました。何度も動物園に来ている子供もいて、「あそこに…がいる。」「ペンギンはここ。」と、よく場所を覚えていることに驚きました。
 食事を終え、「帰ります。」という先生の声に、「もう帰るの。」と残念そうな声が上がっていました。JR六地蔵駅で【緊急地震速報】が流れ、JRが2分ほど動かなくて、「え、この電車、動かないの?」と心配しましたが、運転を再開してくれたので、無事帰校することができました。京阪電車は、10分ぐらい止まったそうです。

金魚

画像1
画像2
画像3
 教室に金魚がやってきました。4月から琉金を飼っていたのですが、みんながたくさん餌を与えたので、水質が悪くなって死んでしまいました。それ以降、メダカだけを買っていたのですが、メダカでは物足りなく、再度金魚の飼育に挑戦することにしました。
今回は、琉金2匹、出目金2匹、水泡眼2匹です。水泡眼とは、目の下に大きな水泡がついている金魚です。

 動物の命の大切さを学習するとともに、上手な金魚の飼い方も学習できたらと思っています。

エコキャップ

画像1画像2
 仲間の木の前で、エコキャップを集めています。二つのプラスチックの容器が置いてあり、白いキャップを入れるほうが一杯になっています。おまけに、その周囲には、ビニール袋に入ったキャップが数袋おいてあります。地域の方が、たくさん持ってきてくださったのでしょう。そこで、今日は「たけのこ学級」のみんなで、キャップの分別をすることにしました。白と色つきのものにわけます。結構楽しみながらみんなで分けていたのですが、その数のあまりの多さに、途中からは遊んでしまってなかなか作業がはかどりません。そのうち、交流学習の時間が来たので、1年生は体育の授業に。最後に残ってしてくれたのは、4,5年生でした。3年生も、交流授業から帰ってきて、お手伝いをしてくれました。キャップは、70Lのビニール袋2つ分もありました。さすが、3,4,5年生。ありがとう。

支部育成運動会の練習

画像1
 24日の育成運動会に向けて、準備体操の練習を始めました。テレビで人気の「妖怪ウォッチ」の曲のリズムにのって、準備体操をします。この曲は、子供たちにとっては、とってもなじみ深い曲ですので、すぐにのってきます。3年前に、この曲で準備体操を始めました。(それまでは、「お魚天国」でした。)すぐには覚えられないようですが、本番までにはしっかり踊りたいものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 造形展
2/16 自由参観・懇談  造形展
2/17 卒業遠足
造形展
2/18 造形展

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp