京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/29
本日:count up1
昨日:85
総数:516816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

餅つき大会

画像1画像2画像3
 今日は、餅つき大会がありました。少年補導委員会の主催です。各町内が、順番に餅をつきます。年々参加者が多くなり、学校の中庭は、人で一杯です。育成学級の児童が来ているのか、探しに行くと、児童のほうから声をかけてくれました。手には、ポップコーンやおもちゃをお菓子を持って楽しそうです。自分の町内のお餅つきの番になると、小さな杵を持ってお餅をついていました。年1回の経験です。みんな美味しそうにつきたてのお餅をほおばっていました。
 お汁粉などを食べて容器は、リユース食器として、再び利用します。水でごみを洗い流さないで、おがくずできれいに拭きます。エコ学区としても、頑張っている藤城です。

中間マラソン

画像1画像2
 先週の12月1日から、中間マラソンが始まりました。8日のマラソン大会に向けての練習です。10分間、全校の児童が運動場を走ります。1年生は、初めての経験です。全校が走り出すと、1年生の女の子が「先生怖い。」と、訴えてきました。こんなにたくさんの児童が、一斉に走るのですから、とっても怖かったのでしょう。初日は、手を繋いで一緒に走りました。もう一人の1年生の女の子と、みんなが来ない最内回りをしました。ところが、二日目になると、最初は一緒に走ったのですが、途中からは、大勢の中に自ら入って行って走り始めました。もう一人の1年生の女の子と並んで走っていました。担任と並んで走るのが嫌なのか、担任のスピードが遅くて嫌なのか・・・。本番が楽しみです。

人権集会

画像1画像2
 人権月間に合わせて、今日、人権集会がありました。
5月に、人権標語をクラスで決めました。たけのこ学級は、「友達を大切にする」でした。集会に合わせて、5月から11月までの反省をしました。みんなは、友達を泣かしたり、たたいたりしたので、あまり守れていなかったと、反省しました。
 12月からは、友達のことを認めたり、優しくしたりすると、決めました。楽しいクラスになるように、みんなで頑張りたいと思います。
 4,5年生は、みんなの前でたけのこ学級の反省と決意をしっかりと発表してくれました。頼もしいたけのこ学級のリーダーです。

リース作り

画像1
画像2
画像3
 女性会のお世話で、リース作りをしました。毎年、1年生がお世話になっています。たけのこ学級にも、毎年声をかけてくださいます。4人の1年生以外に、3,4,5年生も参加しました。金色に着色したいろんな形のパスタを、ダンボールのわっかに着けていきます。たくさんのパスタがあったので、いっぱいつけてみました。それぞれに面白い作品に仕上がりました。おいしそうなリースなので、ネズミに食べられないように、注意しましょう!!

縦割り活動

画像1
画像2
画像3
 たてわり活動の本の読み聞かせがありました。縦割り活動とは、児童を学年割ではなく、一つの班で1年生から6年生の児童がチームを組みます。今から30年ほど前に、子供が同じ学年の子供としか遊ばなくて、なかなか昔のような異年齢集団で遊び、交流が生まれ無いという問題から、縦割り活動が生まれました。当時は、かなり盛り上がったのですが、そのうちあまりされなくなりました。
 それが最近、再び注目されるようになってきました。それは、かつての目的とは少し違って、高学年が下の学年の児童のために活動して、やりがいを持ったり、自己有用感を高めたりすることを目的にしています。もちろん、異年齢集団で遊ぶこともとっても大切なねらいです。今日は、高学年が下学年に、本の読み聞かせをしました。たけのこの児童も、本を読んでもらったり、読んだりしました。読んだ児童は、とても緊張したそうです。次回は、「大縄集会」で、縦割り活動をします。

小春日和

画像1
画像2
画像3
 今日は、まさに小春日和でした。たけのこ学級のみんなで、北堀公園、桃山城に、紅葉狩りに行きました。北堀公園では、メタセコイアが黄変して、落葉寸前でした。子供たちが「あの葉っぱほしい。」と言っていました。ひとしきり、滑り台で遊んだ後、桃山城に行きました。
 桃山城は、桜も美しいですが、紅葉もきれいです。今まさに、紅葉が美しいときで、子供たちも「感動しました。(?)」と言っていました。ちょうど、緑色の葉から黄色の葉、そして赤色へとグラデーションが美しかったです。
 いろいろ京都には、紅葉の名所がありますが、桃山城は、穴場かもしれません。

森林研究所

画像1
画像2
画像3
 今日は、1年生と一緒に、森林研究所の見学に行きました。1年生は、お店つくりに必要な材料(松ぼっくりやドングリ)を集めに行きました。たけのこ学級は、その材料集めに便乗させてもらいました。
森林研究所には、動物の剥製がたくさんあって、みんな驚いていました。剥製とはいえ、実物が目の前にいるのですから、「すごいな。」という声が上がっていました。学校に戻ってきてから、「あの熊、夜になったら動くかもしれないよ。行ってみる?」と訊くと、「いやや。」という声。剥製のことを勉強しました。
 松ぼっくりもたくさん拾ってきました。大王松の松ぼっくりはとっても大きいです。松葉も、とっても長いです。ドングリも大きいものが多く、レジ袋にいっぱい拾ってきました。隣にありながら、めったに行くことない場所なので、みんなとって興味津々でした。

人権に関する参観授業と懇談会

画像1
画像2
画像3
 今日は、年1回の人権に関する授業参観と懇談会がありました。授業は、「あさがおのはな」の紙芝居を見ました。朝、教室に来ると、自分が大切に育てていたあさがおの鉢が下に落ちて粉々に壊れています。どうも、友達が窓を開けようとして、間違って落としてしまったようです。その壊れた鉢を見て、他の友達も集まってきて、一緒に片づけてくれるというお話です。助け合うことの大切さを学習しました。
 そのあと、新聞紙ゲームをしました。たけのこ学級の7人が二つのグループに分かれて、新聞紙の上に乗ります。成功すれば、新聞紙を二つに折ります。どこまで小さくできるかを競います。どんな助け合いができるのか、先に学習したことをどれだけ活かすことができるのか...。
 懇談では、たけのこ学級の現状について、お互いに話し合いました。

1,3年生が北堀公園に行った後

画像1画像2
 1,3年生が北堀公園に行った後に残った4,5年生は、それぞれ頑張っていました。4年生は、担任のお手伝いです。玄関のプランターの花が、見苦しくなってきたので、新しく植え替えたプランターと交換するのですが、重くて大変です。担任一人ではできないので、今日は、1,3,5年生が教室にいないので、手伝ってもらうことにしました。
 水を含んだプランターは、とっても重いんですが、リヤカーに積んで新しいプランターと交換してくれました。途中、何かしらぶつぶつ聞こえてくるので、「何か、ありますか?」と聞くと、「別に。」と、答えていましたが、きっと、大変だったのでしょう。
 5年生は、5年の体育の交流学習に行っていました。今している体育は、ベースボールです。5年生全体が、あまり野球をして遊ぶことがないようです。だから、ルールやバットの持ち方も知らない子が多いらしく、見ているとどこか変だなと思われる個所がありました。もちろん、たけのこの5年生も、経験がありません。それでも、みんなから教えてもらって、ゲームに参加しています。教室に戻ってきて、「楽しかった。」と一声。

北堀公園 秋見つけ 1年

画像1
画像2
画像3
 1年生と一緒にたけのこ学級の1、3年生が、秋見つけに北堀公園に行きました。今回も、伏見桃山緑の会の皆さんにお世話になりました。たくさんのドングリを拾い、そのどんぐりでヤジロベエを作ってもらいました。大きなどんぐりではありませんでしたが、かわいいヤジロベエを作ることができました。両手いっぱいに拾ったドングリから、ヤジロベエにぴったりの選りすぐったドングリで作ってもらいました。だから、教室に持って帰ってきても、大切にしていました。マジックインキで、カラフルな色付けをして、楽しんでいる児童もいました。そして、上着のポケットには、たくさんのドングリ。「お母さんに見せるの。」と、嬉しそうです。でも、先日から、たくさんのドングリを持ち帰っているので、お家では大変かもしれませんね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 クラブ
2/15 造形展
2/16 自由参観・懇談  造形展
2/17 卒業遠足
造形展
2/18 造形展

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp