京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up54
昨日:97
総数:511370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

プール学習

画像1
画像2
画像3
 今年初めてのプール学習をしました。1年生にとっては、大きなプールでの初めての学習です。中には、水が怖いので、泣くかもしれませんと、おうちの方から聞いていた児童もいたので、どうなるか心配していたのですが、「先生、面白かった。」という声が出てきて一安心です。今日は、水位が30センチメートルぐらいだったので、わにになったり、亀になったりして遊びましたが、明日は水深が深くなるので、少し心配です。まずは、成功した初日でした。

たけのこのシャボン玉屋さん

画像1
画像2
画像3
 6日から、たけのこのシャボン玉屋さんがいよいよ始まりました。これは、たけのこのとっても大切な学習です。日ごろ、みんなの前で話すことなどないたけのこ学級の児童にとっては、大切な学習の機会です。まず、大きなシャボン玉液のつくり方をインターネットで調べ、実際に作って確かめます。そして、シャボン玉屋さんでのみんなへの注意を考え、お店屋さんでみんなの前で説明をします。お店が開店すれば、自分たちもシャボン玉をしたいのを我慢して「シャボン玉液は、いりませんか。」と、みんなの中を回ります。終われば、後片付けと、目の回る忙しさです。みんなの前で話す練習を何度もしましたが、1年生にとって初めての経験ですから、おそらく、恥ずかしくて声も出ないし、もしかするとできないかもしれないと思っていましたが、今まで、体育館にも入れず怖がっていた児童が、みんなの前で役割を果たしたのには、驚きました。これから、回を重ねるたびに、成長してくれることを期待しています。

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 あいにくの雨でしたが、育成学級の科学センター学習に行ってきました。全員でプラネタリウムを見た後、4年生以上は実験学習、3年生以下は展示学習をしました。実験学習では、浮沈子を作りました。ペットボトルに、お弁当で使う「醤油入れ」を入れ、力を加えると「醤油入れ」が下に沈むというものです。ペットボトルのふたを閉めると沈んでしまうことがあるので、醤油入れに入れる水加減が少し難しかったです。本校の4,5年生は、やすやすと作って宝物のように持ち帰りました。1,3年生は、その間、科学センターの展示物を見学して回りました。特に、育成の科学センター学習では、アカハライモリ、ザリガニ、フナ、ナマズを触れるので、大喜びです。もちろん、苦手な人は素通りしていましたが…。そのほか、みんなで大きな万華鏡の中に入って遊びました。ただ、ひとりが実験学習に付き添い、後から応援があったものの、もう一人が1,3年生5人を見ることは、とっても大変でした。何しろ、それぞれ児童の関心が違うので、油断するとどこに行ったかわからなくなる危険性があるので、気をゆるませる瞬間がありませんでした。

山の家

画像1
画像2
画像3
 5年生は、今日の3時45分ごろ、全員無事に山の家から帰ってきました。みんな相当疲れた顔をしていましたが、学校に帰ってきたときの最後の挨拶はしっかりできていました。4泊5日という長い野外活動で、長期間家族と離れたことがないので、少しさびしかったのではないでしょうか。5日間の活動だったので、プログラムがたくさんできました。ただ、残念なのは、雨で野外でのキャンプファイヤーが、屋内でのキャンドルサービスになってしまったことです。でも、全般に好天気に恵まれた野外活動でした。

4年生野外炊事

画像1
画像2
画像3
4年生がみさきの家での宿泊学習に向けて,野外炊事の練習を行いました。調理班,かまど班に分かれて取り組みました。それぞれが班のメンバーと協力して,すき煮風をつくりました。たけのこの4年生は調理班でした。担任はかまど班で活動していたので様子がわかりませんでしたが,4年生の担任から「がんばっていたよ」本人からも「おいしくできたし楽しかった」と報告がありました。練習の成果が本番で発揮できるといいですね。

カマキリの孵化

画像1
画像2
画像3
 今日は、カマキリの孵化がみられました。このカマキリは、去年の2年生が中庭で捕まえてきたもので、産卵を籠の中でしました。カマキリを捕まえてきた児童は、転校してしまったのですが、カマキリの卵を置いてくれました。生まれたばかりのカマキリは、とっても小さくて、うまく写真に納まりませんでしたが、かわいいというか、気持ち悪いというか…。児童は、とっても喜んで観察していました。中庭で見ていると、たくさんの1年生がやってきて『これ、何。』と、次々と質問攻め。たけのこの1年生は、「カマキリの子供なの。」と、説明していました。

朝の日課

画像1
画像2
 育成学級では、毎朝『日常生活』という学習で、昨日あったことのスピーチをしたり、今日の学習予定表を確認したりしています。その中でも、校内の先生方にあいさつをして回るということもあります。校長室、管理用務員室、事務室、保健室、職員室と、大きな声で【おはようございます。】とあいさつをして回ります。近頃では、みんな声をそろえて言えるようになってきました。誰かがいないと、職員から「今日は、○○さんはどうしたの。」などと声をかけていただきます。最後に、給食室に行きます。数年前から、給食室にあいさつに行くと、段ボールが置いてあるので、近くの倉庫まで運ぶ仕事をしています。たけのこ学級の子供たちにとっては、お手伝いをして「ありがとう」と、言ってもらえる大切な機会のひとつなのです。校内のみんなから温かい目で見守ってもらっているたけのこ学級の子供たちです。

スポーツテスト

画像1
画像2
画像3
 スポーツテストがありました。5年生は、反復横跳び、状態そらし、ソフトボール投げなど、頑張ってテストを受けました。「あれは○点、これは○点でした。」と、報告してくれました。去年は、4年生だったのでテストを受けていません。来年は、今年と比べてどれぐらい伸びているのか、楽しみです。

春の遠足

画像1
画像2
画像3
 前日までの天気とは打って変わって、晴天に恵まれ遠足でした。事前に、あまりお茶をがぶ飲みしないように注意をしていたのですが、やはり、帰り道にはお茶がなくなって、「のどが渇いた。」という声。「帰りの分、お茶のこしとかなあかんやろ。」というものの、結局「学校まで、辛抱しいや。」と、言うほかありませんでした。
 今年は、いつも人でいっぱいの宝ヶ池子供の楽園は、ほぼ貸切状態で、思いっきり遊びまわることができました。4,5年生にも参加してもらっていきましたが、帰り道、二人で「楽しかったね。」と、話している姿が微笑ましかったです。もちろん、1年生4名も思い切り遊ぶことができましたが、丹波橋からの帰りの坂道、「もう、いやや。」と、駄々をこねる子もいて、ずいぶん疲れた様子でした。教室で、水分を補給すると、しばらく立ち上がれずに座り込んでいました。

こいのぼり

画像1
画像2
画像3
 時機を逸してしまったのですが、みんなで鯉のぼりの鯉を作りました。今年は、1年生がたくさん入級してきたので、立体的な工作をするよりも、鯉に色を塗るほうが楽しいのではないかと考えて、鯉の鱗を描くことにしました。まず最初に、魚の体の表面にあるものが「鱗」というものだと学習しました。ところが、みんな「鱗」がわからず、悪戦苦闘。結局、手や足で鯉に色をつけようということになり、プレイルームで作業をしました。始めは、丁寧に手のひらを鯉に当てていたのですが、そのうち足の裏に絵具をつけて、鯉の上を歩き始めました。途中から、高学年も参加して、ブルーシートの上は、足跡だらけ。みんなの感想は、「楽しかった。」。学習は大成功でした。でも、お母さん、服についた絵具は取れるでしょうか。ごめんなさい。次回は、連絡しますね。
 迫力ある鯉たちは、教室で元気に泳いでいますよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/15 歯科検診(2・3・5年) 1年交通安全教室
6/16 4年みさきの家  水泳学習開始
6/17 4年みさきの家
6/18 4年みさきの家
6/20 4年みさきの家 代休
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp