京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:89
総数:512059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

6年生を送る会

画像1画像2画像3
6年生を送る会がありました。

各交流学年からは歌のプレゼントを,
たけのこ学級からはお花のプレゼントをしました。

今日はたけのこの児童が二人しか出席していなかったので少しさびしかったですが,
たけのこでの発表もしっかりとやり遂げることができました。


6年生の皆さん,中学校にいかれても頑張ってください!


4年 ものづくり学習

画像1
画像2
画像3
4年生がものづくり学習にいってきました。
この学習では,京都に本社を置く様々な企業の技術を体験してきました。

カメラの前に立つと顔の表情を読み取る機械があったり,
ボタンを押すと動画で説明があったり,
ICチップを拡大してみることが出来たりと,その企業ごとにいろいろな展示があって,
楽しみながら学習することができました。

展示を見たあとはLEDを使って工作をしました。
少し難しかったですが,その分完成したときの喜びは大きかったようで,
たけのこの4年生は何度も光らせて嬉しそうに微笑んでいました。

天神さんに行きました!

画像1
画像2
画像3
毎月25日に北野天満宮で行われている「天神さん」に行ってきました。
藤城小からは距離があるので,近鉄と地下鉄,市バスを乗り継いでいきました。

北野天満宮に向かうバスの中からすでに大混雑。
天満宮に着くとそれ以上の人であふれていました。
ちょうど大学の入試日だったので,合格を願いに来ている方も多かったのかもしれませんね。

天満宮ではしっかりお願いをして,なで牛の頭もちゃんと撫でてきました。

たくさんの出店が出ていたのでもっとゆっくり見て回りたかったのですが,
時間の都合で断念。


また,天神さんとお休みの日が重なったらぜひ行ってみたいですね。

北堀公園春みつけ

画像1
今日はお天気に恵まれてとても暖かかったので,北堀公園に春を見つけに行きました。

梅やモクレンのつぼみが膨らんでいて,もう春間近です。
ぽかぽか陽気の中,たけのこの子どもたちは元気に滑り台で遊びました。
次に行くときは,梅やモクレンが満開になっているでしょうか。


お楽しみ会

画像1画像2画像3
今日の5時間目はお家の方を交えてのお楽しみ会をしました。
企画も司会もすべて子どもたちです。
2時間目には,お楽しみ会の時に食べるチョコレートムースを作り,
4時間目にはセリフの練習をしました。

5時間目はいよいよ本番!
お家の方が来られて緊張するかと思いましたが,みんな堂々と発表できていました。
また,2月生まれの人が2人(4年生と3年生のお母さん)いたので,そのお祝いもしました。
プレゼントも喜んでもらえたようでよかったです。

ゲームも大盛り上がり!
頑張って作ったムースも好評でした。

みんなで準備した甲斐があって,
笑顔いっぱいの楽しいお楽しみ会となりました。

造形展が始まりました!

画像1画像2
本日から造形展が始まりました。

たけのこ学級はお菓子の空き箱でクラフトをしました。
ロボットやウサギ,ゾウ,車,飛行機,などなど
とっても賑やかな作品たちとなりました。

交流学年でも作品を出品していますので,ぜひご覧ください!

頑張って運んだよ!

画像1画像2
巨匠展のために附属と合同で作った作品を今度は造形展に出すことになったので,
リアカーを引いて附属に取りに行きました。

平坦な道は難なく進むのですが,
上り坂だとリアカーがとても重くてなかなか進みません。
でも下り坂だとどんどん加速してしまうので,
これまた一筋縄でも行きません。

帰りは作品が乗った分もっと重くなったので,
みんな悲鳴を上げながら運んでいました。


無事に学校まで持ち帰った作品「バンバンバンブー」を
ぜひ造形展で見てみてください!

みんなで頭を寄せ合って…

画像1
昼休み,4年生の机にみんなが集まっているので何をしているのかと思えば,
「お楽しみ会の準備」だそうです。

今度の木曜日の5時間目,たけのこ学級でお楽しみ会をします。
前回のお楽しみ会は,企画も当日の司会も4年生1人で頑張ったのですが,
今回は当日の仕事をみんなで割り振ることにしました。

頭を寄せ合って,「じゃあこの仕事はだれがする?」「じゃあ僕がするよ!」
と,仲良く相談。
ほほえましいですね。

みんなで協力して,楽しいお楽しみ会になると良いですね。

30周年記念パネル

画像1画像2
みんなで集めたペットボトルキャップを使って
30周年の記念パネルを作成しました。
一人一枚型をもらって,そこに書いてある指示通りにキャップをはめていきます。
指先にぐっと力を入れてキャップをはめていくのが大変でしたが,
友だちと協力しながら頑張っていました。

全校児童の分を合わせたらどんなパネルになるのか,とっても楽しみです。

陶芸教室

画像1画像2画像3
先日,3年生と一緒に七輪体験をしました。

4年生はもう4度目の陶芸教室です。
やり方もだいぶわかってきたようで,自分一人でもくもくと
すてきなお皿を作り上げていました。

3年生はコップに初挑戦!
丸めた粘土のなかに親指を入れて,均等に広げていく作業が難しそうでしたが,
味のある作品が完成していました。

2年生は初めての陶芸教室でしたが,はじめては思えないほど上手に作り上げていました。
色や飾りに随分こだわっていたので,きっといい作品に仕上がるのではないでしょうか。


出来上がりが楽しみです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 委員会活動

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp