京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:89
総数:512055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
冬休み前のお楽しみ会をしました。

今回も4年生が企画してくれた椅子取りゲームや人間すごろくで大盛り上がり!
その後は,ミニクリスマスケーキを作りました。
2時間目にみんなでスポンジを焼いて,
5時間目にクリームやチョコで飾り付けをしました。

2年生は初めてのケーキ作りでしたが,ホイップの絞り出しがとても上手でみんなびっくり!
お家の方がされているのを普段から見ているのかもしれませんね。
自分たちで作ったケーキはとってもおいしくて大満足のようでした。


明日から2週間の冬休みが始まります。
健康に気をつけて,楽しい冬休みにしましょう。
良いお年を!

キャップを分けよう!

画像1画像2
中間休みを利用して,ペットボトルキャップの分別をしました。

白のキャップを本当に真っ白なものと柄が入っているものに分けていきました。
少し透明がかっていたり,うっすら柄が入っていたり区別しづらいものがあったので
混乱することがありましたが,友達と協力して,無事に分け終わることができました。

真っ白のキャップは30周年記念タペストリーに使われるそうです。
来月のタペストリーの作成が楽しみです!

卒業アルバム

画像1画像2
来年卒業する6年生のために,
たけのこ学級の子どもたちも卒業アルバムの原稿を書きました。

「育成運動会楽しかったね。」
「また一緒に遠足に行きたいです。」
「6年生のことは忘れません。」

みんなからの心のこもったメッセージ,6年生に届くといいですね。

クリスマスツリー!

画像1
あっという間に,来週はクリスマスです。
たけのこ学級では,クリスマスツリーを作りました。

ゴールドクレストという植物に飾りつけをしました。
同じ飾りを使ったのですが,三者三様の素敵なツリーが出来上がりました。


サンタさんは一体どんなプレゼントをくれるのか,
楽しみにしている子どもたちでした。

クレーン車がやってきた!

画像1画像2
体育館の屋根の修理のためにクレーン車がやってきました。
クレーン車が動いているところを見れる機会はなかなかないので,
大興奮の子どもたち。
せっかくなので,外に出てクレーン車の絵をかくことにしました。


そういえば2年前,同じようにクレーン車が学校に来た時も絵をかいたのですが,
その時に比べると,随分と形どれるようになっています。

迫力満点の絵が仕上がりそうです。

研究発表会

画像1
画像2
画像3
 去る8日に、本校の研究発表会がありました。たけのこ学級も授業を公開しました。伏見中支部の育成学級の先生方に来ていただいたので、20名を超える盛況ぶりでした。「こんなお寺 しってるかい。」という題名で、お寺の紹介VTRを作る様子を参観していただきました。児童は、タブレット端末機に保存してある静止画や動画に、考えておいた説明のナレーションを入れます。かつてから、ナレーションを入れていたので、参観者がびっくり程スムーズに活動していました。今回は、静止画に音声を入れるだけではなく、動画にも入れることにしたので、皆さんから「難しいことだ。」とご指摘を受けましたが、当の子供たちは、当たり前のように活動して、参観者をうならせていました。完成すれば、1月の学習発表会で、全校のみんなに披露する予定です。その際には、皆様もどうぞご観覧いただき声援を送っていただけたらと思います。

マラソン大会

画像1
画像2
画像3
 絶好のコンディションのもと、マラソン大会が行われました。たけのこ学級では、二人が欠席だったので、三名が参加しました。中間マラソンや交流学級での練習に参加してきました。この大会では、練習で出したタイムを破ることでした。頑張った結果、2年生は学年5位、タイムは7分6秒、3年生は、20分16秒、4年生は、17分16秒でした。
これは、今まで記録に比べて大幅な短縮となり、自己ベストが出ました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 4年 陶芸教室
2/3 30周年記念式典
2/4 給食集会
2/5 5年モノづくり学習(午前)
2/7 京都市長選挙
2/8 大縄集会  クラブ

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp