京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:89
総数:512052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

11月のお誕生日会

画像1
画像2
画像3
 27日に、11月のお楽しみ会の「お誕生日会」をしました。たけのこ学級では、総勢7名のうち、11月に誕生日を迎えたのが、児童二人、担任一人の合計三名です。今回の企画は4年生の児童がしてくれました。交流学級で、いろいろなお楽しみ会をしているのを見て、刺激を受けたようです。かつては、担任が声をかけて実施していたのですが、このように児童から声が上がってくるのは、とてもうれしいものです。司会をしたり挨拶をしたりと大活躍でした。数日前に担任と相談して、プリンつくりをすることにしました。誕生日を迎えた児童にわからないように、時間を工夫して作りました。お楽しみ会は、トランプやゲームなどして楽しみました。最後に、プリンが出され、誕生日を迎えた児童を驚かすことができて、大成功に終わりました。

食の学習〜おやつを食べるときは〜

画像1画像2
栄養教諭の先生におやつの食べ方について教えてもらいました。

おやつはとってもおいしいのでたくさん食べたくなりますが,
食べすぎるとご飯が食べられなくなったり,病気になりやすくなったりします。

食べる量と時間を決めて,おやつを楽しむことが大切だと教えてもらいました。

たけのこの2年生はおやつが大好きなので,
「アイスもジュースもチョコも…」と,たくさんのお菓子カードを選んでいましたが,
お話を聞いて「ちょっとだけにしとこうかな。」と,一つのカードだけ残して残りは返していました。


おうちでも,おやつを食べるときにはお家の人と約束をして食べるようにするといいですね。

リース作り

画像1
画像2
1年生のリース作りに,たけのこ学級も一緒に参加しました。

毎年参加させてもらっているので,
「これを段ボールに貼るんですね。」「ボンドをつけすぎたらだめですよ。」と,
見通しを持って学習することができました。

年々作品の完成度が上がってきているような気がします。

女性会の方々,準備からご指導までありがとうございました。

1年生のなかよしまつりに招待されました!

画像1画像2画像3
今日は1年生のなかよしまつりに招待してもらいました。
たけのこ学級のみんなは,毎年このお店屋さんをとっても楽しみにしています。

今年の1年生が開いたお店屋さんはたこやき,わなげ,やきそばなど12種類もあって,
どれからまわろうか迷ってしまいます。
「どれから回る?」「的当てがやりたいなあ!」と,
3,4年生は仲良く相談しながら楽しそうにまわっていました。
2年生は,仲のいい友達が交流学級にいるので一緒に回りました。

どのお店屋さんもいろんな工夫がしてあって,たけのこの児童も
「この箱の中見て!」「すごいなあ!」と,1年生の頑張りに驚いていました。
閉店した時には
「え〜もっとやりたかったなあ」と言うほど,とっても楽しいなかよしまつりでした。

1年生の皆さん,ありがとう!

大きなダイコン!

画像1画像2
畑の大根が大きく育っていたので,収穫しに行きました。
力いっぱい抜いてみると,どれも自分の肩までありそうな
とっても大きな大根だったので,
みんな「自分のが一番大きい」と言って譲りません。

そこで,保健室から体重計を借りてきて量ってみることにしました。
その結果,一番大きかったのは2年生の大根!
実は,2年生は抜く前に畑の隅から隅まで3往復ほどして,
一番大きいと思う大根に目星をつけていたのだそうです。

う〜ん,さすがです!

4年琵琶湖疏水見学

画像1画像2画像3
今日は「京都の人が使っている水はどこからやってくるのか」という謎を探るために,
4年生が琵琶湖疏水の見学に行きました。

昔の人が滋賀から京都に水を運ぶために掘ったトンネルやパイプラインを実際に見たり,
琵琶湖疏水記念館で詳しい資料を見たりして学習しました。

たけのこの4年生も,「ここで人がなくなったんですね。」「ここに水が流れてくるんですね。」と,ところどころではありますが彼なりに理解できたようです。

でも一番楽しかったのは,
「(昼食で立ち寄った)動物園でお友達と仲良くまわれたこと」だそうです。
すてきな思い出がまた一つ増えたようでよかったです。

小さな先生

画像1
今日,たけのこ学級の2年生は,初めての3桁−2桁の筆算の学習をしました。

「やりかたがわからないな。」と悩んでいたところ,助けてくれたのは隣にいた4年生。

「まずは1の位から順番に見ていくんですよ。」「隣から1を借りてくるんですよ。」
と,やり方を丁寧に説明してくれ,
2年生もあっという間にやり方をつかんだようです。

わかっていることでも「説明する」というのは思った以上に難しいのですが,
4年生も自分の言葉でやり方を説明することで,さらに理解を深めることにつながりました。

ローマ字カルタ

画像1
3,4年生がローマ字の学習でかるたをしました。

「な」と言われたら「na」の札を
「う」と言われたら「u」の札を探してとるのですが,
札の向きがさかさまだとなかなか難しくて,すぐには探し出せないこともあります。

でも,相手より早く取れるととっても嬉しくて歓声をあげながら取り組んでいました。

社会見学〜藤森神社〜

画像1
画像2
画像3
今日は3年生の社会見学に同行して,藤森神社に行きました。
藤森神社にはお祭りなどで訪れたことがある子もいたようですが,きちんと見学するのはみんな初めてだったようです。
神社では,宮司さんが藤森神社の歴史や建造物について詳しく説明してくださったので,
それを確かめるようにいろいろなものの写真を撮っていました。

学習のようす

画像1画像2画像3
たけのこ学級は,みんなで同じ勉強をすることもあれば,
それぞれに応じた勉強をすることもあります。
今日の3時間目は3年生が交流学習に行っていたので,
残った2年生は算数,4年生は図工の学習をしました。


2年生は先日から取り組んでいる「何百のたし算」をしました。
少しずつ暗算で計算できるようになってきていて,正解率もぐんぐん上がっています。
4年生の図工は,交流学習の続きの「仕組みを活かして」と,育成運動会の絵をかきました。
それぞれの学習内容は違っても,友達が周りで頑張っている事でやる気を刺激されます。
どの子も一生懸命取り組んでいました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 4年 陶芸教室
2/3 30周年記念式典
2/4 給食集会
2/5 5年モノづくり学習(午前)
2/7 京都市長選挙
2/8 大縄集会  クラブ

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp