京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:58
総数:511953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

カルタをつくろう!

画像1画像2
今日は参観の授業で、国語科「カルタをつくろう」の学習をしました。
反対語を使って文章を作り、読み札に書いていきます。
お家の方がたくさん来てくださって、子どもたちもうれしかったようです。
いつも以上に楽しんで、学習に取り組んでいました。

最後には、子どもVS大人 で、かるた大会をしましたが、子どもチームの圧勝!
子どもたちのカルタをとる速さに、お家の方もびっくりされていました。

まだまだ札を増やしていく予定なので、また大人数でかるた大会をしたいと思います。


たけのこを掘ったよ!

画像1画像2画像3
第2グラウンドの隣にある竹やぶでは、筍がひょっこり顔を出し始めています。
今年は、「筍を掘らずに竹を育てよう」という計画なので、均等に竹が生えるように、竹同士が密集しているところに生えている筍を少しだけ掘りました。


傘をさしながらの筍掘りはとっても難しくて、思ったように道具が扱えません。
たけのこが反っている向きを見て掘らなければいけないのですが、なかなかそういうわけにはいかず、結局先っぽだけを折ることになってしまいました。
それでもみんな、自分たちで掘った筍に大満足のようでした。

掘った筍は教室で一つ一つ皮をむきました。
あんなに大きかった筍も皮をむくとびっくりするほど小さくなってしまい、みんなで大笑い。
お店で売っている大きな筍は、収穫するのも大変なんだろうなあと感じました。

たこ焼きづくり

画像1画像2画像3
3月にたけのこ学級の6年生が1人卒業していきましたが、
新しく2年生1人が仲間入りしたので、今年度も5人の学級となりました。
今年度もどうぞよろしくお願いします。


今日は給食がまだ始まっていないこともあり、たこ焼きづくりをしました。
子どもたちはみんなたこ焼きを作るのが初めてだったそうです。
たこやネギを小さく切ったり、粉を混ぜたり、一つ一つの活動がみんなとても楽しそう。

お待ちかねのたこ焼きをひっくり返す作業では、ふちに沿って竹串を一周させてから返すときれいにひっくり返るのですが、それが思った以上に難しく、悪戦苦闘です。
それでも何回かやっているとみんな上達して、まん丸いたこ焼きが焼けるようになりました。
自分たちで作ったたこ焼きは、格別においしかったようで、
「うまーい!」「家でも作りたい!」と、とっても満足そうでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp