京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:63
総数:512496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

附属のお友達と巨匠展の作品作り

画像1画像2画像3
1月末から2月の上旬にかけて、京都市内の小中の育成学級、附属特別支援学校の児童生徒の作品展「小さな巨匠展」が開催されます。

藤城小は毎年、附属特別支援学校と共同作品をつくってるので、
今日は顔合わせも兼ねて、附属特別支援学校に行ってきました。

今年は冷蔵庫大の段ボールに絵の具などで装飾して作品をつくります。
勢い余って服や手足にも塗ってしまっていましたが、みんな元気いっぱい楽しく活動できました。

1月にもう一度交流をします。
またみんなで作品作りをするのが楽しみです。

今日の給食は・・・

画像1画像2
 今日の給食は,スパイシーチキン,ミネストローネの洋風献立でした。たけのこ学級では,手際よく配り終えて日直さんの合図で元気よく「いただきます!」のあいさつをしました。ミネストローネで体があたたまって,とてもおいしかったです。

ごはん・みそしるづくり

画像1画像2
先日、たけのこの5年生が交流の家庭科の授業で
ご飯とみそ汁作りをしました。

行く前はあまり乗り気ではなかったようですが、
行ってみるとやる気が出たようで、
「僕、野菜全部切る。」と、
みそ汁に入れる具をすべて切っていました。
その手際の良さにはみんなびっくりです。
おうちでもお手伝いをしているのでしょう。


出来上がった後は、楽しみにしていた試食です。

自分たちで作った料理は格別なようで、
「おいしい、おいしい、」と完食しました。

次の交流の授業も楽しみです。

クレーン車を見たよ!

画像1画像2
今日の1時間目ごろ、体育館の屋根の工事をされていたので、
たけのこ学級みんなでその様子を見学しに行きました。

クレーン車が動いているのをじっくり間近で見るのは
みんな初めてだったので、大興奮。

腕が伸びていって荷物を持ち上げるところや、下ろすところ、
腕や足が折りたたまれていくところなど、いろんな動きをみるところができました。


2時間目には、さっき見たクレーン車を絵に描きました。
教科書の挿絵を参考にしながら、個性あふれるクレーン車をかくことができました。

昔遊び

画像1画像2
地域のお年寄りから、こま遊びや羽子板、おはじき、竹馬などの昔の遊びをおしえていただきました。もう、外で子供たちが、わいわいといって遊ぶ姿を見なくなって久しいです。家に集まってきても、それぞれがゲーム機を持って、静かにすごしています。将棋やこまをして、【勝った。】【負けた。】と、わいわい言っている姿は、もう、学校でこんな機会を設けなければ、見られなくなりました。コミュニケーション力は、こんな子供の姿から培われるのではないのだろうかと、考えさせられます。たけのこ学級の、1年生は、こまがとっても上手で、びっくりしました。きっと、おうちでしているのでしょうね。

マラソン大会がんばりました!

画像1
画像2
画像3
一日延期になったマラソン大会が行われました。
今日は晴天に恵まれて本当によかったです。

たけのこ学級の児童も交流学年の児童と一緒に走りました。
保護者の方、地域の方など、たくさんの方の声援に後押しされて、
子どもたちはみんな自己ベストを出すことができました。

今までの練習の成果がしっかりと発揮できました。


帰りの会では賞状と金メダルをもらって
嬉しそうに持ち帰りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/16 藤城歩こう会
3/19 卒業証書授与式リハーサル  給食終了
3/20 卒業式
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp