京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:94
総数:512630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

今年もカブトムシが生まれました。

画像1画像2画像3
 教室前の廊下で飼育していたカブトムシが、たくさん生まれました。たけのこ学級のみんなは、あまり関心を示しませんが、ほかの学年の人たちが、よく観察に来ていました。今年も、天候不順のせいなのか、なかなか成虫の姿が見られずに心配していたのですが、この一週間で、どっと姿を見ることができました。おおくは、藤城エコランドで見つけた幼虫ですが、中には、5年生のお母さんからいただいたものもいます。卵が、何個か採取できれば、自然に解放してやろうと思っています。

おやつ作り

画像1画像2画像3
 今日は「おやつ作り」に,たけのこ学級みんなで取り組みました。蒸しパンの粉にチョコチップを入れて,チョコ蒸しケーキをつくりました。ケーキの型におたまでそーっとケーキ種を注ぎ,強火の蒸し器で15分蒸します。ふかふかの蒸しケーキが出来上がりました。

夏野菜の献立

 今日の給食は,とりそぼろ丼・伏見とうがらしとじゃこの炒め煮・すまし汁でした。すまし汁に入っていた「みょうが」も「伏見とうがらし」京都地産の夏野菜です。少し苦味のある大人の味でしたが,たけのこ学級のこどもたちは,がんばって食べていました。
画像1画像2画像3

ぴかぴかしらべ

画像1画像2
今日はぴかぴかしらべの時間に、丁寧な歯みがきの仕方と歯みがきの大切さについて学習しました。
まずは染めだしの薬を使って、歯みがきタイムの時にきちんと磨けていたかを確認しました。
薬がうまく広がらなくて歯があまり染まらなかった子もいましたが、歯のほとんどがピンク色に染まってしまった子も!
そのあとは、養護の先生から丁寧な歯の磨き方を教えてもらい、みんなで磨きました。歯が真っ白になるまで、磨くことができましたね。

虫歯にならないように、お家でも学校でもご飯を食べたらしっかり歯を磨くことを心がけましょう。

笹飾り

画像1画像2
七夕に向けて笹飾りを作りました。
折り紙でちょうちんや網などの飾りを作り、短冊には思い思いの願い事を書きました。
それを笹の葉にひもでくくりつけ、みんなで七夕の歌を歌いました。
元気に大きな声で歌えましたね。

子どもたちは自分の笹飾りに大満足です。
自分の身長よりも大きな笹飾りを、頑張って持って帰りました。

たけのこのしゃぼんだまやさん3

画像1画像2画像3
たけのこのシャボン玉やさんが無事終了しました。
最終日は5.6年生がお客さんとして来てくれました。
さすが5.6年生。大きなシャボン玉を作るのがとても上手です。
いつもよりもたくさんのシャボン玉が空に昇っていきました。

たけのこ学級のみんなは、準備や後片付け、説明やお客さんの世話など、回を重ねるごとに上手になりましたね。

たくさんのご来場ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/16 藤城歩こう会
3/19 卒業証書授与式リハーサル  給食終了
3/20 卒業式
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp