京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:77
総数:511397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

小さな巨匠展の作品つくり

画像1
画像2
画像3
 15日に、小さな巨匠展に向けての作品つくりのために、附属特別支援学校と2回目の交流学習をしました。1回目は、ダンボールに絵の具で塗りたくりをして、今回はそのダンボールに貼る絵を描きました。みんな楽しく活動ができました。どんな作品になるのか、巨匠展に鑑賞に行くまでは、わかりません。とっても楽しみにしています。

小さな巨匠展は、市内の小中学校の育成学級、総合支援学校の合同作品展です。岡崎の京都市美術館別館で24日から27日まであります。たけのこ学級では、24日に鑑賞に行く予定です。皆さんも、時間があれば見にきてください。ポスターを昇降口に貼ってあるのでご覧ください。

うどんつくり〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 9日は、給食がありませんでした。そこで、おうどんつくりをしました。薄力粉と塩水を混ぜ、何度も踏んで、うどんの生地を作りました。食べ物を足で踏むなんてなんだか変な気分になりましたが、足裏の感触は気持ちよかったそうです。しばらく、生地を寝かした後、麺棒で伸ばしました。これがなかなか力のいる作業でした。大きく伸ばした生地を、三つに畳んでうどんのように細く切るのも大変な作業で、ちょっと気を抜くときしめんのように太くなりました。みんなで作ったおうどんは、とってもおいしく、6年生は3倍もお変わりしました。おうちに帰って一言、「お昼ご飯は、いらないよ。」 大きく膨らんだおなかを、自慢げにぽんぽんとたたいたそうです。ほかの人も、たくさん食べました。

手打ちうどん作り

画像1画像2画像3
 たけのこ学級の子どもたちは,手打ちうどん作りに取り組みました。しっかりこねたうどん粉をのし棒で大きく平らに伸ばして,細く細く切りました。みんな真剣な表情です。

だいこんを育てよう!

 たけのこ学級は,生活科・総合的な学習の公開授業を行いました。みんなで育ててきた大根の栽培記録を紙芝居やムービーで伝えたあとに,収穫した大根の販売会を行いました。それぞれの力を発揮した発表と立派に育った大根に,参観者や保護者の方も大感激でした。
画像1
画像2

大根の収穫と調理

画像1
画像2
画像3
 8月から育ててきた大根を収穫しました。大根を抜くとき、1年生は「大きな株」に出てくるおじいさんのように、しりもちをついてもぬけませんでした。やっとこさ抜いて、教室に持って帰るときには、「重い。」と、怒ったように言っていました。教室で、足と比べてみました。どうですか、足よりはるかに大きいでしょう。
 翌日、大根だきをしました。皮を剥き、適当な大きさにきり、ぐづぐづと似ること2時間。新鮮なので、2時間煮ただけでも、やわらかくて、味がしみこんでとってもおいしくできました。子供たちは、2つ、3つと、頬張っていました。皆さんにも、食べていただきたいぐらいでした。

たけのこ学級 落ち葉拾い

画像1画像2画像3
 地域の方と管理用務員さんが、落ち葉を入れた堆肥施設を整備しているところへ、お手伝いに入りました。堆肥を混ぜていると、非常にたくさんのカブトムシの幼虫が出てきました。
 ひょいひょい幼虫をつかむ子、怖くて幼虫を触れない子など様々でしたが、堆肥を混ぜるのと落ち葉集めは、みんなしっかりお手伝いできました。
 たけのこ学級でも育てていきます。この幼虫が立派なカブトムシになるのが楽しみです。

今日の給食

 今日の給食は,みんなが楽しみにしているプルコギがメインの献立です。卵スープにデザートには秋の果物の代表,柿がついています。お当番さんが上手に給食を運んでいます。
画像1
画像2

お誕生日会

画像1
画像2
画像3
 先日、1年生のお友達のお誕生日でした。3日ほど前からプレゼントつくりをしました。プレゼントは、マグネットホルダーです。マグネットを、自分の好きな形を作った紙粘土でくるみます。なかなか、形を作るのが難しかったです。自分の気に入ったマグネットホルダーを、プレゼントしてくれる人もいました。
 スイートポテトをみんなで作りました。以前、茶巾蒸しを作っていたので、手早く作ることができました。習うより慣れろですね。
 スイートポテトをいただきながら、楽しいお誕生日会をしました。食べた後は、カルタをして遊びました。スイートポテトがたくさんできたので、日ごろお世話になっている先生方に、おすそ分けしました。

今日の給食献立

画像1画像2
 今日のメニューは,さけとだいこん葉のまぜごはん・三度豆の煮つけ・キャベツの吉野汁・牛乳。野菜たっぷりの献立です。たけのこ学級では先生といっしょに配ぜん準備しています。

たけのこ学級 お留守番

画像1画像2
 今日から2日間、6年生が修学旅行に行きます。その間、1年生、4年生は学校でお留守番です。最高学年の6年生がいなくても、しっかり学習しています。たくさんの先生に、「かしこくお勉強しているね。」とほめてもらい、とてもうれしそうにしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/17 避難訓練
1/20 持久走記録会
1/22 3年昔のくらし

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp