京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up68
昨日:76
総数:513459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

物つくり体験学習

画像1画像2画像3
昨日、5年生と一緒に物つくり体験に行ってきました。5年生の彼は、ソーラーのオルゴールを作ったそうで、学校で作ってきたオルゴールを見せてくれました。

造形展の作品

画像1画像2画像3
 造形展の作品が完成しました。牛乳パックを使って作りました。一体作るのに、1Lが16本、500mlが4本必要です。組立ては、担任がしましたが、和紙を張ったり、色を塗ったりは自分たちでしましたよ。この動物は、背中に座ることができます。造形展でご覧ください。

体の清潔

画像1画像2画像3
養護教諭から、身体の清潔の学習を教えてもらいました。日頃、ほかの先生方から教えてもらう機会が少ないので、とってもうれしかったようです。手の洗い方を教えてもらいました。身体の汚れやすいところを考えたり、お風呂の入り方をしてみたりもしました。

造形展に向けて

画像1
画像2
画像3
今月の22日から計画されている造形展のための作品作りをしています。牛乳パックを利用して、馬、牛、キリンを作る予定です。土台は、少し難しいので丹念が協力して繰りましたが、紙を張ったり色を塗ったりするのは自分たちでします。さて、どんな作品になるか、時々お知らせします。

鬼の面2

画像1画像2
今日、6年生の鬼の面も完成しました。彼は、赤鬼ばっかりだったので、青鬼を作ってくれました。昼休みに、運動場に出て、みんなを脅かしていました。3年生は、面をかぶるのが苦手なようでした。

もうすぐ節分

画像1画像2
たけのこ学級では、鬼の面を作っています。今日、二つできたのでかぶってみました。早速、何もいわない間に、下校途中の1年生を脅していました。でも、かわいい鬼の面なので、ちっとも怖がられずにいました。もう一面できれば、校内を練り歩く予定です。

小さな巨匠展

画像1
画像2
画像3
小さな巨匠展が始まりました。今日から29日の日曜日までです。京都会館横の京都市美術館別館であります。障害を持つこの素晴らしい作品が並んでいます。

朝の会

画像1
画像2
画像3
毎朝、朝の会をしています。まず、今日一日の予定を確かめます。3年生は、まだ十分になれていないので。5,6年生が手伝ってくれます。そのあと、校長先生のメッセージをみます。メッセージが出ていない時は、「校長先生、メッセージが出ていません。」と、訴えに行きます。毎日読むのが楽しみになっています。メッセージには、その月の詩もあり、みんなで声を合わせて大きな声で読んでいます。

小さな巨匠展の共同作品作り(その2)

画像1
画像2
画像3
今日、2回目の付属特別支援学校に、小さな巨匠展の共同作品を作りに行きました。作品作りも楽しかったのですが、子供たちは、広い運動場で遊ぶのをいつも楽しみにしています。作品を作った後、思いっきり遊びました。小さな巨匠展のポスターも出来上がりました。時間があれば、小さな巨匠展を見に来てください。

公園デビュー(?)

画像1
画像2
画像3
1年生のかめのこタイムで、北堀公園の、春、夏、秋の紹介がありました。10日に転入してきたお友達は、北堀公園のことを知らないので、冬日和の今日、北堀公園デビュー(?)をすることにしました。
長い滑り台を見て「怖い」と言っていましたが、先輩のお友達のすることを見ていて、そのうち一緒に滑りだしました。そのうち、後について、崖に登りも平気になりました。二人は、ビニル袋にいっぱい、落ち葉や木の実を集めました。教室に帰ると、休み時間もお構いなく、作品作りをしています。さて、どんな作品ができるか楽しみです。今日は、一人お休みだったので、さみしい1日になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp