京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:95
総数:497606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

きょうのきゅうしょく

今日の献立
・麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト

今日は,ごはんにかけて食べるハッシュドビーフです。たまねぎをきつね色になるまでじっくり炒め,トマトをたっぷり使って仕上げました。暑い時期には,トマトの酸味がさっぱりして食が進みます。食がすすむのは嬉しいことですが,食べるときにちょっと気をつけたいのが『かむこと』です。

よくかむことは良い効果がたくさんあります。たとえば,栄養をたくさん吸収することが出来たり,虫歯などを防いだり,また,満腹感を得るので食べすぎを防ぐことがきたり…
こんな良いこといっぱいの『かむこと』ですが,意識をしないとあまりかまずにのみこんでしまう姿も見受けられます。今月の月目標「よくかんで食べよう」を意識しながら,しっかりかんで食べてほしいなと思います。
画像1

きょうのきゅうしょく

画像1
今日の献立
ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・かぼちゃの煮つけ・七夕そうめん

今日は,明日7月7日の七夕にちなんだ行事献立でした。
七夕は,一年に一度だけおりひめとひこぼしが出あう日といわれています。
今日の七夕そうめんは,天の川に見たてた『そうめん』と,切り口を星に見たてた『オクラ』を入れて七夕の夜空を表現しました。
画像2

給食調理員の日記 6月 その3

画像1画像2画像3
4年1組の教室で一緒に給食を食べました。
この日はクラスみんなの机を大きな輪にして迎えてくれました。
輪にするのは特別な日だけと聞いて、とても嬉しく思いました。
献立は「プルコギとわかめスープ」です。
プルコギには夏野菜のピーマンが入っていて、苦手な子がいるかな?と思いましたが
「お肉もピーマンも美味しい!もうないの?」
「給食は何時から作っているの?」
という質問があったり、楽しい時間は、あっという間でした。

きょうのきゅうしょく

画像1
今日の献立
ごはん・牛乳・わかさぎのこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・すまし汁

今日は,京都ならではの旬の野菜『伏見とうがらし』が登場しました。
うまみたっぷりのちくわ・このうまみをすいこむこんにゃく。あわせておかか煮にすると,伏見とうがらしとぴったりでごはんがどんどんすすみました。
・・・伏見とうがらしは,その名前の通り,昔京都市伏見区のあたりでさかんにつくられていたことから名前がつきました。むかしの京都では,トウガラシというと伏見とうがらしのことを指すというくらい,親しまれている野菜です。

すまし汁には『みょうが』も入り,さわやかな香りがとってもおいしかったですね。
今日は,旬の味を思い切り楽しんだ給食でした。

画像2

きょうのきゅうしょく

今日の献立
牛丼・牛乳・ほうれん草のおかか煮・とら豆の甘煮

 今日は,給食前から「今日は牛丼や!」「よっしゃー!」という嬉しそうな声がたくさんあがり,みんなが楽しみにしている献立でした。
ごはんがどんどんすすむので,いつもに増してごはんのおかわり希望者が多かったです。
 とら豆の甘煮は,あっさりした甘みの煮豆です。1年生の中には『とら豆』を初めて見る子,豆の甘煮自体に初挑戦する子もいて「おいしい!」「んーあまい…」といろいろな表情で食べすすめていました。




画像1画像2

きょうのきゅうしょく

今日の献立
胚芽米ごはん・ぎゅうにゅう・鰆のたつたあげ・ひじき豆・切干大根の煮つけ

魚料理の中でも,外はさっくり,中はふんわりとした鰆のたつたあげは,子どもたちに大人気のおかずです。
(しょうが・しょうゆで下味をつけた後,小麦粉・片栗粉の粉をつけて揚げていきます。)
またひじき豆や切干大根の煮つけも,ごはんに合う人気のおかずです。はじめは食べ慣れない子どもたちもいましたが,だんだんとだしや野菜を味わいながら食べることができるようになってきています。

さて,給食室では,毎週末子どもたちから献立の感想のお手紙をいただいています。グルメリポーターも顔負けの感想もあり,いろいろな感想がとっても素敵です。
〜子どもたちの感想より〜
・さわらのつたあげは,口の中にぷぅーんと魚の味がしみわたったし、とにかくおいしかったです。また,魚がふわっとしてやわらかかったです。(6年)
・切干大根の煮つけは,きりぼし大根のシャキシャキした食感と油あげのモチモチした食感がとてもおいしかったです。(4年)
・きりぼしだいこんのにつけが大すきなので、あじをおぼえてまたつくりたいです。(2年)

画像1

給食調理員の日記 6月 その2

火曜日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃが、ごま酢煮でした。
3年2組の教室にいくと、ちょうど配膳中。決まった時間で配るので当番さんは一生懸命です。
「キャベツがシャキシャキしてる…!」
好きな野菜、苦手な野菜は何?ときくと、味だけではなく食感が苦手と言う子もいて、日ごろから、色んな味わい方をしてくれているようでした。
また、ごはんを残しがちな子も時間内にしっかり食べきれていました。
この日は、雨で少し蒸し暑い日でしたが、完食。皆からの「ありがとう」もとても嬉しく、楽しい時間をすごしました。

画像1画像2画像3

給食調理員の日記 6月 その1

画像1画像2画像3
 3年1組の子ども達と一緒に給食を食べました。
教室に入ると子ども達が席まで案内してくれました。
 ブラウンシチューには、角切りの豚肉が入っています。
同じ班でお肉が苦手な子どもがいましたが、「苦手なのを先に食べるねん」と言いながら頑張って食べている姿が印象に残ってとても嬉しかったです。
 

きょうのきゅうしょく

今日の献立
麦ごはん・牛乳・ブラウンシチュー・野菜のソティ

ブラウンシチューは,香ばしく仕上げたブラウンルーで作るシチューです。野菜のうまみがたっぷりで,ついごはんにかけて食べたくなりますが,今日はかけないメニュー。口の中でごはんと合わせていただきました。

給食室からのクイズでは,食べ物の栄養についての問題が出ましたね。食べ物の見た目の色ではなく,食べ物がもっている主なはたらきを表したものが赤・黄・緑のなかまです。クイズはかんたんにとけましたか?

画像1画像2

きょうのきゅうしょく

今日の献立
・麦ごはん・牛乳・さばのうめ煮・三度豆のごま煮・キャベツの吉野汁

今日は煮魚の味付けに梅を入れて,さっぱりと仕上げました。暑いときには,少しの酸味やしょうがの香りが食欲増進につながりますね。ごはんもどんどんすすみましたね。
これからまた暑くなってきますが,体がバテてしまわないように一日三食の食事をしっかり食べるようにして,元気いっぱい活動をしましょう。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 6年花脊山の家 やりぬき 豆つまみ4年 放課後まなび
2/15 なかまの日 環境の日 フッ化物洗口 豆つまみ5年 部活  pta文化教室
2/16 サッカー支部交流会 隣接4校バレーボール
2/17 バスケットボール支部交流会 タグラグビー
2/18 自由参観日 版画展 豆つまみ6年 スポーツキッズ 部活 放課後まなび
2/19 版画展 南おたのしみ会(育成) たてわり
2/20 食を考える日 版画展 クラブ 大なわ大会1年 部活(陸上)  放課後まなび

学校評価

上鳥羽だより(学校だより)

研究発表会案内

食育

臨時休校の措置について

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp