京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up70
昨日:77
総数:497849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

きょうのきゅうしょく

今日の献立
とりめし・牛乳・大根葉とじゃこのごまいため・すまし汁

今日は給食に新献立が登場しました。
自分たちで具をごはんにまぜたべる『とりめし』です。具には,ごぼうやしょうがを使って香り・食感よく仕上げました。ふだんよりもごはんがしっかり食べられた子が多かったように思います。
まだまだ暑い日がつづきますが,少しずつ秋の気配もあり,これからは秋の食材が登場していきます。その時々の旬の味覚を給食を通して伝えていきたいと思います。

画像1
画像2

給食調理員の日記 9月 その2

画像1画像2画像3
10日の献立は「麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープ・黒豆」でした。人気の中華いためには、トウバンジャンという調味料が入っています。小さな赤い唐辛子が入っていて、ピリッと辛くておいしいです。

1年1組におじゃますると、早速「おいしい!」の声。でも中には「ちょっと辛い〜!」という声も。
「麦ごはんの、麦ってなあに?」
「ごはんの中に、茶色い線が入っているのが、麦ですよ。白米とは違うねー」
色んなお話をしているうちに、もぐもぐタイムがはじまりました。机を前にむけてしっかり食べる1年生。入学当初にくらべて、随分と食べられるようになりました。

給食調理員の日記 9月 その1

月曜日の献立は、「麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ひじき豆」でした。

平天は子供たちにいつも人気で、4年2組の教室に入った時には、すでに空っぽでした!
海藻のなかまの「ひじき」は、カルシウム、鉄、食物繊維が多くふくまれていて、体にうれしい食べ物です。おかわりをする子もいて、みんな残さずしっかり食べていました。

苦手な食べ物があって少し苦戦をしているお友達に「がんばれ」と言って声をかけている姿、また、食べ終わった後には、ごちそうさまのあとにありがとう、と感謝の気持ちを伝えてくれたり、とても嬉しい気持ちになりました。
画像1画像2画像3

たてわり給食

画像1
画像2
今日は,全校たてわり給食でした。
普段,たてわり遊びで活動している異学年の友達といっしょに給食をいただきます。
献立は「ごはん・牛乳・にしんの煮つけ・野菜のきんぴら・かきたま汁」でした。
にしんは苦手にしている子が多い献立ですが,たてわりで食べることで「普段よりちょっとがんばって食よう!」と意気込んでいる子もいて,いつもより大きな一口で食べている様子が見られました。低学年にはげまされている高学年もいたような・・・?!また反対に,すこし緊張しながら食べている様子も見られました。これからのたてわり活動・たてわり給食を通してもっともっと交流を深めていければと思います。

きょうのきゅうしょく

今日の献立
そぼろ丼・牛乳・ほうれん草のおかか煮・かぼちゃのみそ汁

昨日から給食がはじまりました。はじめ2日間はお休みモードだった子どもたちも,給食のはじまりと同時にだんだんと学校のある生活リズムになってきているようです。休み明けの給食は,食欲はどうかな…と心配していましたが,子どもたちはこの心配をよそにもりもりとごはんを食べ進めていました。
今日は残ってくるおかず・ごはんともにほとんどなく,また『もっと食べたい!』と嬉しい声もきけ,とっても頼もしく思います。

★そぼろ丼(ツナでつくります。お弁当やおにぎりの具にいかがですか?)
まぐろフレーク…1缶(120g)  たまねぎ…1/6個
にんじん…1/6個        しょうが…1かけ
干しいたけ…1枚(もどしておく) サラダ油…大さじ1/2
三温糖…小さじ2        みりん…小さじ1
料理酒…小さじ1        (濃)しょうゆ…小さじ2

1) たまねぎ・しいたけ・しいたけ・にんじん・しょうがはみじん切りにする。
2) 鍋に油・しょうがをいれて熱し,香りをつけた後,にんじん・たまねぎをいためる。
3) 2に調味料を入れ,さらにしいたけ・まぐろフレークを入れて煮つける。
4) 汁気がなくなるまで炒りつけてしあげる。


画像1

きょうのきゅうしょく

今日の献立
そぼろ丼・牛乳・ほうれん草のごま煮・もずくのみそ汁

今日は,給食に初めて『もずく』が登場しました。
話を聞いていると,朝おうちで食べているよという声もたくさん聞かれました。
「給食室からこんにちは」のクイズでは,もずくがわかめや昆布と同じように『海そう』の仲間ということを知りましたね。

みそ汁の実に入り,ちゅるん・ぷちんとしたおもしろい食感を味わって食べることができました。

画像1
画像2

きょうのきゅうしょく

今日の献立
・麦ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ

給食でよく登場する『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,酢をつかっています。
さっぱりしたなかにも,うまみ・コクがあり暑い時期には嬉しい味わいで,これからの季節,食欲が出ない時にはおうちのおかずにもいかがでしょうか。
【材料 4人分】
ほうれん草…200g もやし…200g ごま油…小さじ1 砂糖…小さじ1 うすくちしょうゆ…大さじ1 米酢…小さじ1
1)もやしは細かく切り,塩ゆでして水気をきる。
2)なべを熱し,ごま油を入れて1とゆがいて切ったほうれん草をいため,さとう・しょうゆ・米酢で調味する。




画像1

きょうのきゅうしょく

今日の献立
・ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京やさいのごまみそかけ・みかん

今日は,京都の旬野菜『賀茂なす』『万願寺とうがらし』をつかった地産地消の献立です。
肉厚でジューシーな賀茂なす,辛みが少なくこれも肉厚な万願寺とうがらしを油でいためて,給食室特製のごまみそをかけていただきます。旬の京やさいの味をダイレクトに味わえる年に一度の献立なので,楽しみにしている子ども,苦手だ…と悩んでいる子どももいましたが,とうがらしの王様・なすの女王様がこのお皿で共演!と話題にしながら食べていくと,イメージしていた味とは違っていて「食べられるよ!」と食べ進めていく姿も見ることができました。
また京やさいについて学習している3年生は,「これが調べている賀茂なすって言うんやで。」と得意げに教えてくれ,食材と学習とが結びつく給食時間となりました。
画像1

きょうのきゅうしょく

今日の献立
・麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト

今日は,ごはんにかけて食べるハッシュドビーフです。たまねぎをきつね色になるまでじっくり炒め,トマトをたっぷり使って仕上げました。暑い時期には,トマトの酸味がさっぱりして食が進みます。食がすすむのは嬉しいことですが,食べるときにちょっと気をつけたいのが『かむこと』です。

よくかむことは良い効果がたくさんあります。たとえば,栄養をたくさん吸収することが出来たり,虫歯などを防いだり,また,満腹感を得るので食べすぎを防ぐことがきたり…
こんな良いこといっぱいの『かむこと』ですが,意識をしないとあまりかまずにのみこんでしまう姿も見受けられます。今月の月目標「よくかんで食べよう」を意識しながら,しっかりかんで食べてほしいなと思います。
画像1

きょうのきゅうしょく

画像1
今日の献立
ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・かぼちゃの煮つけ・七夕そうめん

今日は,明日7月7日の七夕にちなんだ行事献立でした。
七夕は,一年に一度だけおりひめとひこぼしが出あう日といわれています。
今日の七夕そうめんは,天の川に見たてた『そうめん』と,切り口を星に見たてた『オクラ』を入れて七夕の夜空を表現しました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 給食週間 委員会 部活(陸上) 放課後まなび
2/7 やりぬき 豆つまみ1年 放課後まなび 大文字駅伝自主整理員説明会
2/8 フッ化物洗口 研究発表会(国語)
2/9 漢字検定
2/10 大文字駅伝
2/11 建国記念の日
2/12 保健の日 銀行振替日 たてわり 豆つまみ2年

学校評価

上鳥羽だより(学校だより)

研究発表会案内

食育

臨時休校の措置について

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp