京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:49
総数:497706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食調理員の日記 その21

画像1画像2画像3
 今日の給食は「麦ごはん、牛乳、えびととうふのケチャップ煮、ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。
 ケチャップ煮は、ケチャップの甘みとトウバンジャンのピリッとした辛みが、ごはんと良く合うおかずです。
 3年2組の教室で子ども達と一緒に給食を食べました。献立名の紹介と「いただきます」の声がとても元気いっぱいでした。
ケチャップ煮のえびが大人気で、おかわりでえびが入るのを期待して大行列になりました。ごはんといためナムルもしっかり食べ、食缶は空っぽになり、うれしかったです。

給食調理員の日記 その20

画像1画像2画像3
水曜日の献立は「味つけコッペパン・牛乳・ボルシチ・れんこんのソティ」でした。
ボルシチは,ビーツという赤い野菜やサワークリームを使ったロシアのお料理です。給食では,トマトケチャップやヨーグルトを使っており,子どもたちが好きなメニューのひとつです。
2年2組でも大人気で,[ボルシチは,とてもいい香りがして美味しい。」「れんこんがシャキシャキとすごく歯ごたえがある。」など、体中でおいしさを感じ,楽しく給食を食べる姿が印象的でした。食器はおかずが残っていないか,確かめてから返却。とてもきれいに,そろっていました。

給食調理員の日記 その19

25日の献立は、「バターうずまきパン、牛乳、豆乳のクリームシチュー、小松菜のソティ」でした。
 豆乳のクリームシチューは、いつものクリームシチューと違い脱脂粉乳の代わりに豆乳が入っているのでほんのり甘い味がします。
 3年1組の子ども達は、おいしそうにパクパクと給食を食べていました。
食器の返し方などの工夫も見られて、とてもうれしかったです。

画像1画像2画像3

全校たてわり給食

画像1画像2画像3
1月30日から1週間は『給食週間』です。
31日は,給食週間のイベントのひとつとして
1〜6年生までの全校がいっしょに給食をたべる『たてわり給食』を実施しました。

それぞれの教室にわかれて,準備がはじまります。
当番は4・5年生。テキパキと準備をしてくれました。
6年生は待ち時間を上手につかってグループを作ったり
低学年を見てくれていて,とっても早くに準備ができました。

普段は,食べ終わるまで時間がかかってしまう子も
今日は高学年の姿を見習ってしっかり食べることができていました。

みんなで食べると楽しいし,よりおいしく食べられますね。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/17 フッ化物洗口 部活動 3年きらきら学習発表会
2/18 土曜学習 支部サッカー交流会 子ども六斎
2/19 支部バスケットボール交流会 六歳発表会
2/20 スポーツキッズ 食を考える日 放課後まなび教室
2/21 個人懇談会 4時間授業 校内版画展(体育館)
2/22 個人懇談会 4時間授業 校内版画展(体育館) 放課後まなび教室
2/23 校内版画展(体育館) 放課後まなび教室
京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp