京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:65
総数:498411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 チャレンジランニング始まる

 立山に向けた体力作り「チャレンジランニング」が始まりました。毎週火・木に少しでも走る。少しでもがんばります。6年生みんなが,何らかの形で参加をしています。
 みんなで取り組んでいきます。
画像1画像2

6年 5月のなかまの日

 5月のなかまの日の学習で憲法記念日について学習しました。憲法はみんなのきまりのもとになるということを伝えて,その後は校長先生の話をVTRで聞きました。
 日々の生活の中で傷つける言葉を言っていないか,また,ありがとうの心を伝えられているかを子どもたちと共に考えました。
 子どもたちが,深く考え行動にうつし,もっともっと心が育つことを楽しみにしています。
画像1画像2

6年家庭科 調理実習「いり卵」

 6年の家庭科で「いり卵」の調理実習をしました。一人で準備〜片付けまでするというめあてで実習を行いました。一人でやるのは初めてだったので,少しとまどいもあったものの,班のなかまの声かけに助けられ参加者全員が実習を終えることができました。
 できたいり卵を見てみると一人一人の個性がでていて,同じ材料でも火加減やまぜ方によってずいぶん違うなぁと感じました。
 子どもたちは,「家でも作りたい」と意欲満々でした。是非,家でもチャレンジさせてあげてください。また,「オリジナルで○○を混ぜて作ってみたらおいしかった」などの感想も伝えてくれると更にうれしく感じます。
 次回の調理実習は2週間後の「野菜炒め」です。
画像1画像2画像3

6年生第2回学年集会

 6年生として過ごす学校生活にも徐々になれ,最高学年として色々な面で活躍をしてくれています。
 先日の学年集会では,4月に伝えた「一・心・貫」ができているかを子ども達に問いかけました。子ども達の話し合いの中ででてきたのは「自分たちにもっときびしくしていかないといけない」ということでした。時間を守る,きまりを守る,みんなの見本になる。
 一人一人がより自覚をもち,一人一人がリーダーとして頑張ってほしいと思います。

 
画像1画像2

6年 理科「ものの燃え方」その2

 ものが燃えた後、空気中の成分にどんな変化があるのだろう。
集気びんの中でろうそくを燃やして、そのあとに石灰水を入れて
確かめました。白く濁ったということは…?
画像1画像2

6年 理科「ものの燃え方」

画像1画像2
ろうそくの火を燃やし続けるためには空気は必要か?
びんの中に火を灯したろうそくを入れて、いろいろと
試しています。どんな結果が出たかな?

6年生 76名でスタート「学年集会」

 4月9日(火)に学年集会をしました。担任の自己紹介の後,最高学年としての目標や行事の予定を説明しました。また,グループごとにわかれて「今思っていること」の交流もしました。一人一人めあて意識が高く,とってもやる気を感じます。やる気だけでなく,行動が伴っている最近の6年生です。
 学年集会の最後には76人で円陣を組んで,気持ちを一つにしました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式 午前中授業 2525えがおの日 大掃除
3/25 春季休業
3/26 春季休業 町班長集合11:00
3/27 春季休業
3/28 春季休業 離任式

学校評価

上鳥羽だより(学校だより)

研究発表会案内

食育

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp