京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:95
総数:497601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 図工 板を切りぬいて (3)

 初めは「できるかな。」と不安そうにしていた子どもたちも,活動が進むと楽しく,安全に気をつけて学習していました。
画像1
画像2

5年 6年生を送る会の様子 (2)

 たてわりグループで5年生が中心となってメッセージカードを作りました。カードには1年間共に過ごした1〜6年生の思い出が詰まっています。プレゼントされると,6年生は喜んでいて本当に良かったです。
画像1
画像2
画像3

5年 久しぶりの田んぼ (1)

 堅くなった土の中に空気を入れるため,土の掘り返し「天地返し」を行いました。来年のために土づくりをするというのもとても大切なことです。
画像1
画像2
画像3

5年 久しぶりの田んぼ (2)

 「先生!ミミズがいました!」という子どもの声がしました。土の中にミミズがいるということは,土に栄養がたくさん含まれているということです。来年度もおいしいお米ができることを願っています。
画像1
画像2

5年 6年生を送る会に向けて

 朝から,明日の6年生を送る会に向けてリハーサルをしました。言葉や歌に気持ちを込めて練習しました。本番では,お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わればいいなと思います。

がんばります!!
画像1

5年 久しぶりの田んぼ (3)

 天地返しをした後は,土をしっかりとほぐしました。来年度のお米作りが楽しみですね!
画像1
画像2

5年 図工「タワーをたてよう」 (1)

 はりがねを曲げたり,切ったり,束ねたり,くっつけたりしながらオリジナルのタワーを作っていきました。

一人一人が発想豊かに活動していてすごいと思いました。
画像1
画像2
画像3

5年 図工「タワーをたてよう」 (2)

 1本1本のはりがねから作品に仕上がっていく様子がたまらなく感動します。
画像1
画像2
画像3

5年 パネルシアター

 「雪窓」というお話を読み聞かせしてくださいました。読み方,大道具,小道具など「すごいな!」というところがたくさんありました。子どもたちもお話の世界にひき込まれていました。子どもたちは感想を言ったり,質問したりしていました。
 
 図書ボランティアのみなさん!本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 元気に走る子どもたち

 中間休みは,クラス遊びで対角線リレーをしていました。寒さに負けずにこれからも外で元気に遊んでくださいね。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 3年体重測定  (放)まなび
3/10 銀行振替日  保健の日  朝会  あんしんあんぜん感謝式(1校時)  2年体重測定 
3/11 シェイクアウト訓練9:30〜  1年・4くみ体重測定  (放)まなび  図書ボランティア
3/12 町別児童会(5校時)・集団下校    
3/13 学校安全の日  フッ化物洗口  なかまタイム(1校時)  図書ボランティア 

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

食育

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp