京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:86
総数:497029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 毛筆書写「あこがれ」

画像1画像2
初めて1枚の半紙に4文字をおさめました。
さらに,ひらがなの筆使いが難しくて,みんな
苦労していました。それでも,つながりに気を
つけて,最後までしっかりと書ききることが
できていましたよ。

5年 やりぬきの時間

画像1
毎週木曜日はやりぬきタイム。算数の復習を集中して
取り組んでいます。学力をつけるには毎日の小さな
積み重ねが大切です。

5年 国語「すいせんします」

国語では,あるテーマをもとに物や人を推薦するスピーチを
通して,話したり聞いたりする力を培う学習に取り組んで
います。この時間は,より説得力のあるスピーチにするために
友だちから情報を集めました。上手く聞き取りができたかな?
画像1画像2

5年 図工「板を切り抜いて」

画像1画像2
5年生では図画工作の学習で,掲示版を作っています。
この時間は,まず掲示版のデザインを考えました。
動物や自分が思い入れのある物など,思い思いに自分だけの
形を描いていました。
この後は,電気のこぎりで板を切り取っていきます。

5年 版画展 鑑賞

画像1画像2
校内で行われている版画展の鑑賞会を行いました。
版画にもたくさんの表現方法があることを改めて知り,
そのよさをさまざまな視点から感じ取っていました。

5年 体育「跳び箱運動」その2

画像1画像2画像3
「できそうな技に挑戦」というねらいで,さまざまな技に果敢に
チャレンジしています。ウレタンマットを活用するなどして
恐怖心を克服する場の工夫をして取り組んでいます。

5年 理科「もののとけ方」その3

画像1画像2
溶けたものは取り出すことができるのかな?
これまでに水溶液を冷やしたり,ろ過をしたりすると
取り出すことがわかっています。
今日は,水溶液を蒸発させてみました。
さて,実験結果は…?

5年 図画工作「タワーをつくろう」

画像1画像2
はりがねをグネグネと曲げながら,自分だけのタワーを

つくっています。どんなタワーができるかな?

5年 音楽「リコーダー演奏」

画像1画像2
みんなと心をそろえてリコーダーの演奏です。

教室には美しいハーモニーが響いています。

5年 体育「跳び箱運動」

画像1画像2画像3
体育では跳び箱運動に取り組んでいます。
ねらい1で,できる技で高さに挑戦しているところです。
これから積極的にいろんな技にチャレンジしていって
下さいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/23 子ども六斎発表会
2/24 スポーツキッズ 部活 (放)まなび
2/25 2525えがおの日 たてわり 学校運営協議会総会
2/26 委員会 部活(陸上) (放)まなび
2/27 やりぬき (放)まなび
2/28 フッ化物洗口 部活
3/1 おやじの会親子サッカー かみとばっこ広場

学校評価

上鳥羽だより(学校だより)

研究発表会案内

食育

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp