京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up23
昨日:65
総数:498428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

バケツ稲を育てています。

 学校園の田んぼに植えることができなかったお米の苗を,5年生はもったいないのでバケツに入れて,いつでも観察できるようにして3階の渡り廊下で育てています。いつも通るところにあるので,毎日稲がどうなっていくのかを観察するのに最適です。少しずつ育っている様子に,喜びの声がいつも聞こえてきます。
画像1

インゲンマメを植えました。

 理科の「植物の成長」の実験で使っていたインゲンマメでしたが,学習が終わったので,畑に植えました。5年生の学校園には夏野菜を植えているので,北校舎の裏に自分たちで新たに畑を作りました。どのように育っていくのかをこれからも観察を続けていきたいと思っています。
画像1画像2画像3

稲が育ってきました

画像1画像2
 先月より育てている稲が育ってきました。はじめは,小さくて細かったので子ども達は「大丈夫かな?」「おいしくできるかなぁ?」と心配していましたが,大きくなってきて一安心のようです。今から食べるのを楽しみにしています。

夏野菜を植えました

画像1画像2画像3
 5年生は学校園にオクラとピーマンとなすの3つの夏野菜を植えました。夏になっておいしい野菜を収穫できることを楽しみにしています。収穫した野菜は9月の山の家に持っていき,調理に使いたいと考えています。

プールのそうじをしました。

画像1画像2画像3
 6月になり,暑い日が続いています。子ども達から「早くプールに入りたい。」という声も聞こえてきました。そんな中,6月4日に5,6年生でプール掃除をしました。今まで高学年のお兄さん・お姉さんにしていただいていましたが,今年からそうじをすることになり,役割が増えてうれしそうでした。
 初めは冬の間に汚れたプールを見て唖然としていましたが,少しずつきれいになってくるのを実感すると,自分からどんどん掃除するところを見つけてがんばっていました。
 プール開きが今から楽しみです。

田植えをしました!

画像1画像2画像3
 5月31日(木)に昨日代かきをした学年の田んぼで田植えをしました。お米の先生である村田さんをはじめ地域の方々,京都女子大学や農協などさまざまな方々にご協力いただきました。
 また,今は機械で田植えをしますが,学校では手で植えていきます。昔ながらの植え方をしました。教職員で早乙女姿で植える姿に子ども達は大喜びでした。
 田植えでは,「足が抜けない〜。」「間隔が分からなくなってきた。」など様々な声が出ていましたが,きれいに植えることができました。これから水の管理に気をつけながらおいしく育てていきたいです。

5年の水田の代かきをしました

画像1画像2画像3
  いよいよ明日は田植えの日です。前日の夕方から水を張って準備した水田の代かきをしました。泥田に入り,初めはおっかなびっくりの様子でしたが,そのうち泥の感触を楽しんでいるようでした。みんなが入って代かきをしたあと,明日の田植えに備えて,きれいに均していただきました。

ゆで卵とほうれん草のおひたしを作りました!

画像1画像2画像3
 先日,家庭科の調理実習でゆで卵とほうれん草のおひたしを作りました。卵を割らないようにそっと扱い,10分間をみんなではかりながら作りました。また,ほうれん草をゆでるのに,お湯につけるとすぐにしんなりとなって鍋に入りやすくなったことに驚きの声も聞こえました。
 5年生になって,調理実習で学習したことをご家庭でもどんどん生かしていくことで,自分でできることを増やしていってほしいと思います。

全校遠足〜5年生〜

 今日は,楽しみにしていた全校遠足でした。京都宝ヶ池でたてわりグループでのウォークラリーをしました。ウォークラリー中に雨が降ってきて,途中で中断することになりました。地下鉄の駅で雨宿りをして,国際会館のイベントホールの入口でみんなで集まって昼食をとりました。
 少し早い時間にバスで帰ってきたけれども,みんな怪我もなく無事に帰ってこれて良かったと思います。
画像1画像2画像3

もうすぐお米作りが始まります。

 5年生では社会科でお米についての学習をします。実際にお米を作ることを通してほとんど毎日食べているお米について作り方や作っている人の苦労など様々なことを学習していきたいと思います。そのために,学校園の田んぼを作るために草引きをしました。子どもたちは,「草を引くことでおいしいお米を作れる!!」という思いで一生懸命にきれいに草をひきました。おいしいお米になってくれればいいなと思います。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 学年末休業
3/24 学年末休業
3/25 学年末休業 町別班長集合
3/26 学年末休業
3/27 学年末休業
3/28 学年末休業 離任式

学校評価

上鳥羽だより(学校だより)

研究発表会案内

食育

臨時休校の措置について

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp