京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:73
総数:498555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 算数「角とその大きさ」

おうぎをつくって、いろいろな大きさの角をつくりました。

来週から分度器を使って、角の学習をしていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「地面を流れる水のゆくえ」

4年生になって初めて理科室に行きました。

運動場の砂、砂場の砂、砂利の粒の大きさや、水のしみこみ方の違いを調べました。



画像1
画像2
画像3

4年生 体育 マット運動

体育では、マット運動をしています。

「もっとおへそを見たほうがいいよ。」

「ひじをまげないようにしてみて!」

など、自分の技を練習しながら、友だちとアドバイスし合う姿が見られました。

すでにできる技も、連続技としてさらに綺麗に、まっすぐとできるようにがんばっています。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会「くらしと水」

家庭では、どんなところで、どのように水を使っているかを話し合いました。

「水はみんなが使っているのに、どうしてなくならないのかな?」

「水はどこからきているのかな?」

「使った水はどこにいっているのかな?」

疑問がたくさんでてきました。

来週は、学校に蛇口がいくつあるのかを調べます。
画像1
画像2
画像3

4年生 係活動

係ごとに集まり、もっとクラスを盛り上げて楽しくしていくために、どんな活動ができるかを話し合いました。

タブレットを使ってアニメーションをつくったり、よびかけのためのボスターをつくったり、○○大会を企画したり…

自分たちで考え、積極的に活動していけるといいですね。


画像1
画像2
画像3

4年生 図工「まぼろしの花」 その2

その2
画像1
画像2
画像3

4年生 図工「まぼろしの花」 その1

自分が想像するまぼろしの花を描いています。


画像1
画像2
画像3

4年生 理科「地面を流れる水のゆくえ」 その2

その2
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「地面を流れる水のゆくえ」 その1

どうして水たまりができるのかな?
地面はへこんだり、ボコボコになっているのかな?

ペットボトルの水と、ビー玉を使って運動場の地面を調べました。

画像1
画像2
画像3

4年生 体育「体力テスト」

体力テストを行いました。

3年生のころより記録がのびた子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp