京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:67
総数:497245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

私たちも運動会を盛り上げたい♪

 運動会の開会式の行進曲を音楽部や有志で演奏します。4年生から参加できるということで,子どもたちは休み時間も練習を頑張っています。今までは,高学年になると運動会の係活動など運営側と忙しく活動してくれる姿を見てきた子どもたち。4年生も参加することができ,やる気と嬉しさいっぱいです。運動会当日もどうぞ,行進曲の演奏を頑張る子どもたちの応援もよろしくお願いします。
画像1画像2

いつもの休み時間♪

 9月7日(金)
 朝から雨が降っていて子どもたちも外で遊べずがっかりしていましたが,教室の中でも友達とお絵かきをしたり,生き物を触ったり観察したりしながら楽しく過ごします。お昼からは,外で遊ぶこともできました。とても元気いっぱいな4年生です。
画像1画像2

どうして体は動くのかな?

 理科の学習「わたしたちの体と運動」では,人の体はどのように動くのか学習しています。今週は,自分の腕を触りながら,腕の中身はどのようになっているのか話し合いました。「かたいところは骨かな。」「やわらかいところは,筋肉とか脂肪とかかな。」と話し合いながらの学習でした。人の体には骨と筋肉があることで体を動かすことができるということを学習しました。
画像1画像2

次は地域に目を向けます。

社会科「火事をふせぐ」の学習で校内を調べ「備える」ことの大切さ,たくさんの備えがあることを学びました。次に地域へ目を向けてみるために,校区内を調べに行きました。少し歩くとすぐに消火器や消火栓,防火バケツなど,「あんな遠くでも消火器はよくわかる。」「赤い入れ物がすごくよく目立つな。」とたくさんみつけることができました。地域でも火事から命を守るために工夫されていることがわかりました。

画像1画像2

上達してきました!

 3年生から始めた毛筆学習も2年目となり,課題の字も難しくなってきました。今週ちょうせんしたのは「はす」です。「結び」の部分を筆で書くのは大変難しくて,上手に書けないと苦戦しました。鉛筆ではうまく書くことができても,筆になると途端に難しいと感じる子が多くいました。半紙に結びのある字を2文字も書く難しさはありましたが,気を付けるポイントをみんなで振り返りながら大変上手に書くことができていました。
画像1画像2

台風も去り・・・とってもいい天気!

 昨日の台風では,強い雨と風に子どもたちもびっくりしたようですが,今日は,天気もよくてみんなも元気よく登校してくれました。
 休み時間には,元気いっぱい外で遊ぶ姿が見られました。
画像1画像2

マット運動ではとび前転をがんばっています。

画像1画像2
 夏休み明けの体育では,マット運動を頑張っています。4年生では,今まで学習した技に加えて,とび前転を新しい技として頑張っています。とび前転が成功するために,「ゆりかご」「ロバキック」「ブリッジ」などの準備運動も頑張っています。

学校はどのようにして火事に備えているのかな。

 社会科「火事をふせぐ」の学習では,火事が起こらないように自分たちが出来ることや,地域や社会に目を向けで安全な暮らしがどのように守られているのか学習します。私たちが通う学校は火事に対してどのように備えているのか,31日金曜日に学校内を調べました。消火器,消火バケツだけでなく,火災報知器で校内に一斉に知らせることや,万が一閉じ込められたときに使う救助袋があることなどを知りました。まずは,どこにどんなものがあるのか知ることから「備える」ことの大切さを学習しました。
画像1
画像2

130人でがんばるぞ!おー!

 28日(火)に中学年で集まり,団体演技について話し合いをしました。見てもらう人,応援してくれている人にどんな演技を見せたいのか聞くと,「かっこいい。」「きれい。」「すごい。」と思ってもらえるような演技にしたいという意見が出ました。130人全員で力を合わせて頑張ります。応援よろしくお願いします。
画像1
画像2

2学期がはじまりました。

画像1画像2
 夏休みが終わり,新学期が始まりました。夏休みの楽しい思い出やびっくりした思い出などを交流したり,作品を交流したりして過ごしました。
 学習も遊びにもとても一生懸命な4年生です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp