京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:36
総数:496617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

きらきら学習発表会に向けて 1

画像1
画像2
画像3
それぞれの場面ごとに練習しています。見ている人に伝わるようにどうしたらいいかな?みんなで意見を出し合っています。

きらきら学習発表会にむけて 2

画像1
画像2
画像3
大きな声ではっきりとゆっくりと言えるようにがんばっています。

きらきら学習発表会にむけて 3

画像1
画像2
画像3
11月29日(火)3校時が発表です。ぜひおこしください!!

きらきら学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
4年生は,きらきら学習発表会で,「みさきの家」での活動について劇で発表します。それぞれの活動でしたこと,感じたこと,学んだことなどを表現します。自分たちでセリフの言い方や身振りなども考えながら,見ている人に伝わるように表現します。どんなふうにするか話し合っています。

エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
「温暖化ってどんなこと?」についてお話を聞きました。このままだと地球の気温がどんどんあがってしまう。そうならないために,自分たちにできることはどんなことなのか。いろんなお話を聞くことができました。これからの地球のために,自分たちで守っていきましょう!!

慣用句

画像1
画像2
慣用句について学習しています。
「頭をひねる」どんな意味かな?「考えること?」「悩むこと?」
辞書を使って調べてみよう!!「一生懸命考えることやって!」
「心がおどる」どんな意味かな?「ウキウキ?」「うれしい感じ」
辞書を使って調べてみよう!!友達と一緒に調べています。

ごんぎつね 1

画像1
画像2
画像3
ごんが兵十にしたことに青い線を引きましょう。何度も読み返しながら探して線を引いています。そのときのごんの気持ちは?ふせんに書いています。自分の考えたことをどんどん書きためていっています。

ごんぎつね 2

画像1
画像2
画像3
場面が進むにつれ,学習の流れにも慣れてきました。みんなで考えていくことで,ごんが場面ごとに変わっていく様子に気づいています。これからどうなっていくのかな・・・みんなで考えていきましょう。

水菜・壬生菜を育てよう 1

画像1
画像2
画像3
地域の中澤さんのご協力により,水菜や壬生菜の種をまきました。げんこつぐらいの穴をあけて,種を入れ,土はほうきでかぶせることなど教えていただきました。水菜と壬生菜の種の小ささにみんなびっくり!!

水菜・壬生菜を育てよう 2

画像1
画像2
画像3
一週間くらいで芽が出るそうです。畑には,放課後などいつでも様子を見にいってもよいといってくださり,土が乾いていれば水やりをしたり,雑草をぬいたりお世話をし,おいしい野菜を育てます。30〜40日後には収穫ができるそうです。収穫の日が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 なかまの日「6年生を送る会」(3・4校時) 古紙回収 PTA運営委員会
3/8 2年体重測定 図書ボランティアさんによる紙芝居 クラブ(最終) (放)まなび 図書ボランティア
3/9 あんしんあんぜん感謝式(1校時) 1年・4くみ体重測定 (放)まなび最終
3/10 保健の日 銀行振替日 フッ化物洗口 シェイクアウト訓練(9:30〜) スクールカウンセラー お別れ部活(タグ・サッカー) 図書ボランティア
3/11 土曜学習(9:00〜10:00) チャレンジトイレ清掃(10:30〜12:00)

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

食育

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp