京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:77
総数:497779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 読み聞かせがありました

画像1
画像2
 今日は,図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。季節がらにあった2冊の本を読み聞かせしたいただきました。役柄になりきった読み方にみんなあっとうされましたね。あの後もみんなで感想を返していきました。
 いくつになっても読み聞かせはワクワクしますね。お世話になってありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

4年生 エコライフチャレンジ!

画像1
画像2
 今日は,子どもエコライフチャレンジの学習をしました。これは,気候ネットワークの方々に来ていただき,環境問題について学習するものです。地球温暖化などについて真剣に,楽しく取り組んでいました。
 特に,未来の気温予想で,今よりもかなり気温が上がるかもしれないということに驚きの声が上がっていました。
 これからも自分でできることを考え,取り組んでいけるといいですね。
 
 

4年生 エコライフチャレンジ その2

 クイズも交えて,楽しく活動することができましたね。たくさん学習できました。
画像1
画像2

4年生 選んだ本を紹介しよう

画像1
画像2
画像3
 「一つの花」の学習では,いよいよ並行読書していた本を紹介します。これまで,自分が選んだ本を「一つの花」と共に読み進めていきました。
 今日は,たくさんの人たちに自分の選んだ本を読んでもらえるように紹介文を書いていきました。視点を選んで上手に書くことができましたね。

4年生 ここにはきっといるよ

画像1
画像2
画像3
 この場所に小人がいたら…そんなことを想像しながら作品をつくっていきました。今日は,つくった作品の撮影会です。どんなところにいるのか考えながら,撮影することができましたね。

4年生 一つの花を紹介しよう

画像1
画像2
画像3
 今日は,紹介カードをもとに書いた一つの花の紹介文を交流しました。発表して感じたことや自分の紹介文と比べたことを付箋に書いて,渡していきました。
 「自分とは,違った考えを知ることができてとてもうれしかったです。」というような声がたくさん聞こえてきましたよ。

4年生 ここにはきっといるよ その2

画像1
画像2
 いろいろなところに小人がいておもしろいですね。次は,印刷した写真を画用紙に貼りつけて,創造したことをかいていく予定にしています。

4年生 歯を大切にしよう

画像1
 毎日の歯磨きしっかりできているでしょうか?今日は,保健室で養護の先生から歯の磨き方を教えてもらいました。まずは,カラーテスタを使って,今朝の磨き具合をチェックしました。そして,磨き方をもう一度丁寧に確認して,鏡をみながら磨いていきました。とってもきれいになっていい気分です。
 これからも自分の歯を大切にしていきましょうね。
画像2

4年生 なかまタイムの発表

画像1
画像2
 今日はなかまタイムがありました。学年の代表として,今までたくさん練習してきました。今日は,今までの練習の成果を出し切り,堂々とはっきりと伝えることができていましたね。たくさんの拍手が起こったのは,思いがしっかりと伝えることができたからですよ。二人とも本当にすばらしい発表でしたね。

4年生 なかまの応援

 なかまタイムの二人を応援します。そのために自分たちができることは…感想でしっかり意見を返していくことですね。みんなたくさん手を挙げて,自分の思いをしっかり伝えてくれました。きっと心強かったことと思います。
 全校児童の前で思いを伝えることは,簡単ではありません。でもそれをのりこえることで,きっと自信がつくことと思うので,がんばりましょう。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 6年 体重測定  1年スポーツキッズ (放)まなび  
3/3 なかまの日(6年生を送る会3・4校時)  古紙回収
3/4 1・4・6年読み聞かせ  5年体重測定  (放)まなび  図書ボランティア
3/5 4年体重測定  (放)まなび 
3/6 フッ化物洗口  授業参観(5校時)・学級懇談会  6年生制服引き渡し 図書ボランティア 

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

食育

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp