京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:75
総数:496451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 めあてをもって

 水泳学習が始まって二週間。自分のめあてをしっかり持って,練習を続けています。特にねらい1では,バディを組んで教え合いをしています。そして,少しでも上手に泳げるように練習を続けています。まだまだ水泳学習は続きます。めあてが達成できるようにがんばりましょう。
画像1画像2画像3

4年生 やりぬく気持ち

 木曜日は,やりぬきタイムです。やりぬきタイムでは,算数の問題に取り組んでいます。やったことは,絶対に力になります。これからもやりぬく気持ちと全力でがんばる気持ちを大切にがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 とじこめた空気や水

画像1
画像2
画像3
 今日は,とじこめた空気を圧した時に筒の中の様子は,どうなっているのか考えていきました。初めに筒の中にあった空気は,圧し込むと窮屈になって圧し返すということを学習しました。書いた絵を見せ合いながら,考えを深めることができましたね。

4年生 とじこめた空気

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では,とじこめた空気と水の学習をしています。今日は,実験器具を使って,「とじこめた空気にはてごたえがあるのか。」について調べました。「圧し込めば圧し込むほど手ごたえが大きくなるよ。」というつぶやきが聞こえてきました。
 では,「とじこめられた空気の様子はどうなっているのでしょうか?」時間は,それを絵や図にまとめていきます。

4年生 中央制御室

画像1
 次は,中央制御室を見学しました。24時間,交代で管理をしているそうです。あれっ?この言葉どこかで聞いたことありませんか?
 みんなの生活を守るためにたくさんの人たちが工夫してくれていることを知ることができましたね。

4年生 資源ごみもいっぱい

画像1
画像2
画像3
 資源ごみもたくさん運ばれてきています。運がいい事に,パッカー車からごみがおろされる瞬間を見ることができました。
 ごみピットにたくさんの資源ごみが。そして,もえるごみと同じように資源ごみクレーンがありました。

4年生 パッカー車がたくさん

 次は,次々にパッカー車がやってくる場所へ。何やらパッカー車の重さをはかっているようです。重さや種類によって,番号が決まっていて,ランプのついた番号のところにごみをもって行きます。次々にパッカー車がやってきました。それだけたくさんごみがあるということですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 今度は灰クレーン登場

画像1
画像2
 またまた大きなクレーンの登場です。このクレーンの名前は,灰クレーンといいいます。ごみを燃やした後に出る灰を運びます。ごみクレーンとちがって,すきまがないのも大きな特徴だと知ることができました。

4年生 ごみクレーン登場

画像1
画像2
画像3
 さてまず初めに見学させてもらったのは,ごみクレーンです。パッカー車で運ばれたごみは,ごみピットに運ばれます。ごみピットにためられたごみは,ごみクレーンでつかんで,混ぜ合わせます。これは,燃えやすいように工夫していることも教えてもらいました。ごみクレーンの迫力に驚きの子どもたちでした。

4年生 ごみクレーンってすごい!

 ごみクレーンは,これだけのごみをつかむことができます。重さで言うと2tから4tだそうです。改めてごみクレーンのすごさを知った子どもたちでした。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 給食週間(〜6日)  学校評価アンケート(〜6日)  1年スポーツキッズ  図書ボラ  部活動  (放)まなび   古紙回収 
2/3 たてわり
2/4 4年水菜・壬生菜収穫祭  図書ボラ  部活陸上  (放)まなび 
2/5 やりぬき ALT  (放)まなび 
2/6 校内版画展  4年水菜・壬生菜収穫祭予備日  フッ化物洗口  図書ボラ  部活動(体育館部活なし)
2/7 土曜学習  校内版画展
2/8 大文字駅伝大会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

食育

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp