京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:77
総数:497780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 国語「いちねんせいのうた」

「いちねんせいのうた」の学習で,視写をしました。
線のない,真っ白な紙に詩を写しました。
バランスをとるのが難しかったですが,一文字一文字丁寧に書きました。
小さな字も上手に書けるようになってきました。
詩を写した後は,挿絵を入れて完成です。
オリジナルの「いちねんせいのうた」ができました!

画像1
画像2

1年 算数 20までの数

「20までの数」の学習をしています。
今日は,じゃんけんすごろくや,数直線で20までの数の学習をしました。
二人組で楽しみながら学習することができました。
画像1画像2

1年 かんじのがくしゅう

1年生もいよいよ漢字の学習が始まりました。
はじめの一文字は,「木」です。
学校では,かんじドリルを使って学習し,家庭学習で「かんじのがくしゅう」をします。
今日は初めてだったので,「かんじのがくしゅう」も学校でしました。

「木」を使った言葉や文を考えることに苦労しながらも,何とか自分で言葉を見つけようと頑張っていました。
これから,どんどん漢字を使えるようになるのが楽しみです!
画像1
画像2
画像3

1年 図工「かげをうつして」

図工の学習で「かげをうつして」の学習をしました。
外に出て,おもしろい影を見つけ,それを画用紙にうつしました。
うつしとった影から見えるてくるものを探して絵にしたり,模様を作ったりする予定です。
普段見過ごしていることの多かった影をじっくりと見て,楽しい発見がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「おおきなかぶ」 その1

「おおきなかぶ」の劇の発表会をしました。
少ない練習時間でしたが,台詞を加えたり,動きをつけたりと
工夫した劇を発表することができました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「おおきなかぶ」 その2

音読もすらすらと,そして気持ちを込めてできるようになりました。
毎日,音読を聞いて頂きありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「おおきなかぶ」 その3

劇を見た後,友だちの良かったところを発表しあいました。
工夫しているところ,上手に読んでいたところなどを沢山見つけて発表してくれました。

これで「おおきなかぶ」の学習は終わりですが,工夫して音読をすることや,気持ちを考えることなどを次の学習でも活かしてほしいと思います。
画像1
画像2

1年 作品展の観賞をしました。

画像1
画像2
夏休み作品展の観賞をしました。
友だちの作品に興味深々で,観賞カードに友だちのすてきをたくさん書いていました。
来年作ってみたいな!と思う作品も見つけることができました。
どの作品も,子どもたちの頑張りがよく見える作品でした。

1年 おおきなかぶ

画像1
画像2
国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。
ここでは,せりふや動作を工夫し,劇遊びをしています。
グループごとに相談,練習をし,明日いよいよ本番を迎えます。
少ない練習時間でしたが,子どもたちなりに工夫をしています。
とても楽しみです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 6年 体重測定  1年スポーツキッズ (放)まなび  
3/3 なかまの日(6年生を送る会3・4校時)  古紙回収
3/4 1・4・6年読み聞かせ  5年体重測定  (放)まなび  図書ボランティア
3/5 4年体重測定  (放)まなび 
3/6 フッ化物洗口  授業参観(5校時)・学級懇談会  6年生制服引き渡し 図書ボランティア 

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

食育

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp