京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:72
総数:496934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 算数 たしざん(2)

小さな黒板に自分の考えを書き、
友だちに発表するということも始めました。
図を使って、友だちに分かるように工夫しています。
画像1
画像2

1年 算数 たしざん(2)

今日から、たしざん(2)の学習に入りました。
いよいよ繰り上がりのある足し算です。
今日は、ブロックを使って計算の仕方を考えました。
めあての確認→自分で考える時間→みんなで考える時間→まとめ
の時間の流れで学習を進めています。
今日は、「10のまとまりをつくると計算しやすい。」ということを見つけました。
画像1
画像2

1年 生活科 聖護院だいこんの間引き 2

画像1
画像2
画像3
土の中で大根と大根がぶつからないように、間があくように間引きをしました。
太くて、良く育っているものが残るように、高橋さんが一本一本見て抜く大根を教えて下さいました。
そして、この間引き菜は食べられるのだということを聞いて、子どもたちはびっくり!
明日の給食時に頂く予定です。どんな味がするのか楽しみです!

1年 生活科 聖護院だいこんの間引き

だいぶ大きくなった聖護院だいこん。
「土の中で大きくなるのにこのままでいいのかな?」
の問いに、
「このままでは、土の中で大根がぶつかってしまうよ。」
「傷ついてしまうね。」
そこで、また農家の高橋さんに来て頂き、どうしたら良いのか教えて頂きました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「みいつけた」

国語の学習では,「みいつけた」の単元を学習しています。
ここでは,最後にいきものカードを作ります。
今日は,学校園に小さな生き物さがしにいきました。
トンボやバッタ,ナメクジなど色々な生き物を見つけました。
次の時間には,生き物カードを書きます。
画像1画像2

1年 算数「3つのかずのけいさん」

算数の学習では,3つのかずの計算をしています。
○+△+□や,○+△−□などの計算です。
ブロックを操作したり,ノートに図をかいたりしながら、まずは自分の力で考えます。
その後,友だちに自分の考えを伝えるということも始めました。
友だちに考えを伝えるのは難しいですが,少しずつ上手になっています!
画像1
画像2
画像3

1年 生活科☆あさがおリース☆

春から大切に育ててきたあさがおも,そろそろ終わりを迎えています。
大切なあさがおを形に残そうと,リースを作りました。
長く長くのびたつるは,なかなかほどくことができず苦労しました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科☆あさがおリース完成☆

画像1
画像2
画像3
苦労してほどいたつるをクルクルとまいて,リースの完成です!
小さいリースになった子もいましたが,自分のリースに愛着たっぷりの様子でした。
大切に育てたからこそですね!
そしてその後・・・
自分たちから進んで掃除を始める1年生!
とっても素敵でした。
「自分で考えて行動する」ことができるようになっています!

1年 万顔旗を描きました

運動会で掲げる万顔旗の顔を描きました。
目はどんな形かな?耳はどこにあるかな?
など,自分の顔を触ったり友だちの顔を見たりして,細かい所にも気を付けて描きました。
運動会には,皆が描いた顔が旗となって掲げられます。
楽しみですね!
自分の顔が見つけられるかな?
画像1
画像2

1年 聖護院だいこんの種まき

聖護院だいこんの種まきをしました。
農家の高橋さんが,一人ひとりに種を分けて下さいました。
畑の畝に筋をつけて,パラパラと種をまきました。
あさがおに比べて種が小さいな,赤いな,と色々なことを見つけていました。
実ができるのは12月頃だそうです。
大きな大きな聖護院だいこんができるよう,みんなで大切に育てていきます!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 3年スポーツキッズ  部活動  (放)まなび  
2/17 南お楽しみ会  たてわり
2/18 6年花背  図書ボラ  部活陸上  (放)まなび  図書ボラ 
2/19 6年花背  やりぬき  (放)まなび  
2/20 食を考える日  フッ化物口  部活動  図書ボラ

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

食育

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp