京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:87
総数:496581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4くみ 掃除の時間

掃除の時間の1コマです。

1年生児童が,雑巾を使って一生懸命に机を拭いています。

真剣な顔が素敵ですね。
画像1

4くみ 2年生 きらきら学習発表会

今日はきらきら学習発表会の本番でした。

2年生は「スイミー」の劇をしました。

劇の中では,生活科で育ててきたミニトマトやサツマイモについて発表しました。

舞台横で見ていると,児童一人一人のドキドキが伝わってきましたが,みんな大きな声ではっきりとセリフが言えていました。

全校児童やたくさんの保護者の方に観劇して頂き,素敵な発表会となりました。
画像1
画像2

どこどこ日本

都道府県の勉強で,地図を使っています。

探し方が上手になってきて,
県庁所在地,土地の特色や特産品を見つけられるようになりました。
画像1

4くみ 4年生 きらきら学習発表会

今日はきらきら学習発表会の本番でした。

4年生はみさきの家で学んだことを発表したり,合奏や歌を披露したりしました。

始まる前は緊張気味の児童でしたが,

本番は堂々とした発表ができました。

とても素晴らしかったです!
画像1
画像2
画像3

4くみ 4年生 きらきら学習発表会に向けて 2

合奏や合唱の練習もバッチリでした。

明日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4くみ 4年生 きらきら学習発表会に向けて 1

いよいよ明日はきらきら学習発表会の本番です。

これまで練習してきた成果をしっかり出し切ってほしいです。

少し緊張していますが,子どもたちはやる気満々です!

応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

かけざんの学習

九九の学習を少しずつ始めました。
まだまだ唱え方が難しいので,
大先輩にお手本を教えてもらって真似をしています。

また
100玉そろばんを動かして,
意味の確認もしました。
画像1
画像2

壁紙づくり

生活単元の時間に12月の壁紙ポインセチアを作りました。

毎月末行っているので,随分,慣れてきて,
手順書の意味も分かるようになりました。

一人で折れた時には,とても大満足の顔を見せてくれました。

画像1
画像2
画像3

4くみ 持久走大会

持久走大会が行われました。

気持ちのよい秋晴れで,昨日より温かい一日になりました。

4くみのみんなもそれぞれの学年に分かれ,力いっぱい走ることができました。
画像1
画像2
画像3

4くみ 4年 社会

社会科の学習で,学校の周りにある危険なところを確かめに行きました。

普段よく通る道でも,見通しの悪い道があったり,狭い歩道があったり,危ないところがたくさん見つかりました。

標識なども多く発見し,新しいことをたくさん学んだ2時間でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/26 冬季休業
12/27 冬季休業
12/28 冬季休業
12/29 学校閉鎖日
1/1 元旦

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

食育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp