京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:62
総数:498469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

かたちであそぼう

正三角形,二等辺三角形,正方形,長方形の特徴を学習をしたので,
実際に粘土と数え棒を使って,形作りをしました。

二等辺三角形を作るのは少し難しかったようですが,
楽しんで学習することができました。
画像1
画像2

4くみ サツマイモの観察 その2

観察したことをカードにまとめました。

葉の形が特徴的で,つるも長く伸びていました。
画像1
画像2
画像3

4くみ サツマイモの観察

サツマイモの観察のため,4くみ2年生児童が地域の畑に行きました。

サツマイモがどのように地中に育っているのかを末広会の方々に教えてもらい,葉の様子や実際に土の中に埋まっているサツマイモについて観察をしました。

まだ小さいサツマイモ。

これから大きくなるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4くみ 係活動

係ごとに分かれ,掲示物を作りました。

生き物係やクイズ係はそれぞれのポスターを,飾り係は秋に関係ある食べ物や植物の飾りを作っています。

まだ途中なので,感性が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4くみ お休みの日の話

それぞれのお休みの日の過ごし方について発表しました。

ただ話すだけでなく,「いつ・だれと・どこで・なにをして・どう思った」など,大事なことを落とさないことをめあてにしています。

聞いた人からは,質問もたくさん出ました。
画像1
画像2
画像3

4くみ 算数

算数「かたちであそぼう」の授業で,三角形をつくりました。

頂点や辺の数に着目するため,辺はストローで,頂点は紙粘土で作製しました。

実際に手を動かして作ることで,正三角形や二等辺三角形の定義についての理解が深まったようです。
画像1
画像2
画像3

4くみ 理科

理科の時間に,風のはたらきについて学習しました。

風の強さによって車の進む距離は変わるのかを調べるため,ペアで相談し,帆の付け方を工夫しました。

互いに色々な知恵を出し合い,仲良く学習できました。
画像1
画像2

4くみ 水菜・壬生菜の種まき

4年生の総合的な学習の時間の学習として,水菜・壬生菜の種をまきました。

いつもは学校の中にある栽培園で野菜を育てていますが,大きな畑で育てられるとあって子どもたちも大喜び。

「学校の外の畑だから,毎日観察できなくて残念。」といった声が聞こえるほどでした。

芽が出るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

お米の絵

図工の時間に,お米のある風景を描きました。

おにぎりやお寿司,稲穂など,
思い思いの場面をイメージし,
色使いに気をつけて作品作りに取り組みました。
画像1
画像2

4くみ ランチルーム給食

今日もおいしい給食をありがとうございます。

4年1組がランチルームでの給食だったので,4くみ児童も参加しました。

いつもとはちょっと違う雰囲気なので,さらに楽しくおいしく給食を味わうことができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/1 歯科検診(1・3・5年・4くみ)
11/2 秋の遠足 やりぬきタイム
11/6 朝会
11/7 自由参観 完全下校 古紙回収

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

食育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp