京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up7
昨日:6
総数:221802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

学習発表会! 〜1年 劇『デリシャスキッチン』〜

画像1画像2
『デリシャスキッチン』というレストランのキッチン。

カレーライスをつくるため,野菜やお肉,そしてコックさんたちが,やりとりをしながら,つくりあげていきます。

「にんじん,苦手だな」
「お野菜,嫌いだから残そう」

などと,普段は感じている子たちも,この劇を観たら,野菜が好きになったと思います。

白菜を収穫!

画像1画像2
2年生は学校園で冬の野菜を育てています。

今日は,白菜を収穫しました。

白菜の葉っぱは虫たちに食べられて穴だらけでした。

子どもたちは,

「虫たちが食べるほど,おいしい白菜なんだね。」

と話していました。

3年 国語「三年とうげ」授業

画像1画像2
3年生は国語「三年とうげ」の学習に取り組んでいます。

「三年とうげ」のお話の中で,おもしろいところを見つけ,紹介するための文にまとめていました。

タブレット端末を上手に使い,友達の考えと自分の考えを見比べていました。

学級での読み聞かせ 〜読書週間〜

画像1
今週は,読書週間です。

図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくれました。

学級でも,係活動の一環として,子どもたちが書画カメラをつかって絵本の読み聞かせをしました。

子どもたちも読書週間を楽しんでいます。

2年 はみがき指導

画像1画像2
歯科衛生士の方に来ていただき,歯磨き指導をしていただきました。

歯ブラシの使い方や歯磨きの仕方などを学びました。

また,ハンドパペットを用いて,楽しく歯磨きの大切さを教えていただきました。

3年生 国語「三年とうげ」

 11月13日(月)4校時の3年生2組の国語の学習の様子を紹介します。
単元名は「おもしろいところをしょうかいしよう」教材名は「三年とうげ」です。この日は,16日(木)に予定されている校内授業研究会の事前取組として実践しました。本時は6時間扱いの5時間目です。本時の目標は「いろいろな民話・昔話や物語を読み,おもしろいと思うところとその理由をまとめる。」です。
 「自分がしょうかいする本のおもしろい場面を見つけて感じたことをまとめよう」というめあてに向けて,子どもたちはまず「三年とうげ」のおもしろい場面を文章で表現しました。そして,全体でその理由も合わせて交流しました。ワークシートに書かれた文章を画像にしてプロジェクターで黒板に貼ったの白紙に投映して,みんなでみながら発表をききました。友達の感想に様々な思いを持つ事が出来ました。そして自分の紹介する作品のおもしろい場面を見つけて文章にまとめる活動に取り組みました。自分の選んだ作品は絵本を読む子どもやタブレットに保存された絵本を読む子どももいました。

画像1
画像2
画像3

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1
今日は,図書ボランティアさんに本の読み聞かせをしていただきました。

子どもたちは,ボランティアさんのお話に聞き入り,お話の世界を楽しんでいました!

2年 生活科「野菜を育てよう」〜大根とかぶの違い〜

画像1画像2
生活科の学習で育てている,「大根」と「かぶ」を収穫し,違いを観察しました。

地域に住むゲストティーチャーに来ていただき,「大根」と「かぶ」を観察するポイントを教えていただきました。

五感をつかって,それぞれの野菜の特徴を感じていました。

6年 向南タイム

画像1画像2
今日は,6年生の向南タイムでした。

10年後の自分,将来の自分を想像し,自分の目標を全校児童の前で発表しました。

タブレット端末を活用してプレゼンをつくり,とてもわかりやすい発表でした。

緊張しながらも,堂々と発表する姿が頼もしかったです。

タブレット端末をつかって音読劇練習

画像1画像2
音読劇発表会に向けて,タブレット端末で動画を撮影しながら練習に取り組んでいます。

動画を撮影し,その動画を観て振り返りをしています。

また,友達にアドバイスをもらう時にも,動画を観ながら,

「ここは,もう少し大きな声で読むといいね!」

「しぐさがとっても上手!」

などと話しながら,振り返っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 参観・懇談会(4・5・6組・低学年)
2/21 参観・懇談会(高学年)
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp