京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:4
総数:221876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

1・2年 秋の遠足 その2

画像1画像2
久しぶりの秋晴れということもあり,動物園にはたくさんの来場者がいました。

その中で,2年生が1年生をリードして,園内のスタンプラリーをしました。

「ここにスタンプ押すんだよ」

「何の動物が見たい?」

と1年生に声をかけながら,園内をまわっていました。
2年生,とても頼もしかったです!

1・2年生 秋の遠足 その1

画像1画像2
今日は1・2年生合同で,秋の遠足に京都市動物園に行きました。

駅の構内や,電車の車内,動物園に向うときにも,しっかりと並び行動することができました。

朝の通勤時間帯の電車だったにも関わらず,約束を守ることができました!

タブレットを活用して劇練習 〜国語『お手紙』〜

画像1画像2
国語の学習で,アーノルド・ローベル作『がまくんとかえるくん』シリーズの音読劇に取り組んでいます。

今日は,自分たちの劇をタブレット端末で撮影し,自分たちの劇を振り返りました。

「しぐさは,もう少し大きくしたほうがいいね。」

「もう少し大きな声で読めば,登場人物の気持ちが伝わるね。」

など,振り返りに生かしていました。

運動会 〜 2年 障害物走 〜

画像1画像2
「進め!みなみっ子たんけんたい!」
ネットをくぐったり,なわとびでとんだりと,いろいろな障害物を乗り越えて,ゴールを目指しました。

スタートラインに立つ顔は緊張していたのですが,ゴールした表情は晴れ晴れとしていました!

運動会 〜2年 花笠音頭〜

画像1画像2
花笠音頭本番!
今日は,これまでの練習の成果をおもいっきり発揮することができました!

途中で音源が飛んでしまうハプニングも起こりましたが,だれも動揺せずに踊る姿がかっこよかったです!!

運動会 1年生 〜ハピネス&おむすび〜

画像1
画像2
画像3
 小学生になって初めての運動会。学年競技「ハピネスをはこぼう!」や障害物競争「おむすびころりん」,50m走,どの競技も一生懸命に頑張る姿が見られました。
 練習してきたハピネスダンスは,かわいく踊るみんなの姿に,今までの成長を感じました。ダンスの後のハピネス運びも,みんなで声をかけ合いながら協力して運ぶことができました。
 「おむすびころりん」では,お話のおじいさんと同じように,おむすびを転がして,おどって(ゴムとび),穴にすっとんとん(フラフープ),最後は金の小判がざっくざく(金テープ)!ゴールを目指して走りきることができました。
 初めての運動会,勝ったり負けたりの結果は様々でしたが,練習の成果を発揮し,思い出に残る運動会になったのではないでしょうか。そして,たてわりグループの6年生には,本当にお世話になりました。6年生のお兄さん,お姉さん,ありがとうございました。

3年 個人障害物走

3年個人障害物走「ともに前へ〜みんなでダッシュ〜」ではハードルを飛び越えたり平均台を渡ったり,キャタピラに乗ったりして一人一人が一生懸命走りきることができました。
画像1

3年生 運動会 棒引き

画像1
画像2
画像3
運動会が実施され,3年生は棒引きに取り組みました。自分たちで考えた振り付けで入場しました。みんな「楽しかった〜!」と大喜びの様子でした。

国語「お手紙」〜音読劇をしよう〜

画像1
今日は,アーノルド・ローベルさんの「がまくんとかえるくん」シリーズのお話から,お気に入りのお話を選び,音読劇になるように練習しています。

今日は,自分たちの発表をタブレット端末で録画し,自分たちの演技を振り返りました。

動画を観て気付いたことをもとに,次の練習に生かしてほしいと思います。

お客様

画像1
この3月に異動した先生方が演技を見に来てくださいました。

子どもたちも,昨年から自分たちが成長した姿や,上手に花笠音頭を踊る姿を見せたくて,一生懸命踊っていました!

運動会当日,頑張ります!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/25 学習発表会
11/27 代休日
11/29 就学時健康診断(新1年生)
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp