京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:2
総数:221757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

5年 社会科見学

5年生は社会科見学で大阪市立科学館・朝日新聞大阪本社へ行ってきました。とても寒かったですが子どもたちは元気よく,科学の楽しさや情報の仕事にふれ,よい経験ができました。
画像1
画像2
画像3

すくすくカフェ オープン!

12月14日,15日の昼休みに5・6組の教室をおしゃれに飾って,すくすくカフェをひらきました。前日の生活単元の授業でつくったさつまいもケーキをおすすめメニューに,飲み物も用意して学校の教職員の方々を招待しました。注文を聞く人,ケーキを運ぶ人などグループで役割分担をして,自分の役割をしっかりとがんばることができました。
画像1
画像2

第5回校内授業研究会

 12月8日(木),第5回校内授業研究会を行いました。
 今年度の本校研究主題「豊かな言語活動を通して,自分のおもいや考えをもち,共に学び合う子を育てる」〜「やってみたい!伝えたい!わかった!」を生み出す授業づくりをめざして〜の具現化に向け,6年1組の国語科の授業をもとに研究会を進めました。
 単元名は「自分の感じたことを朗読で表現しよう」教材名は「やまなし」【資料】「イーハトーブの家」です。
 教材文と並行読書をしている文章について「自分で感じたことが伝わるように朗読」することを目標として進めました。
 授業では単元(11時間扱い)の10時間目,並行読書で読んでいる宮沢憲治の作品について「朗読譜」を作って朗読の工夫を考える活動を進めました。
 そして,個人で工夫して朗読の練習をしたり,グループで工夫した朗読を聞きあったりしました。最後に学習の振り返りをワークシートに書き,次時の「宮沢賢治チャンネル」作成に意欲を高めました。
 事後研究協議会では,前半,学年部ごと,授業をみて「よかった点」「疑問点等」を記していた附箋を指導展開を拡大コピーした用紙にはりながら,グループ協議を行い,後半の全体協議会の意見交流が活発になるように工夫しました。
 指導助言には京都市教育委員会特別訪問指導員の神村眞知子先生にお越しいただき,本校の研究主題に基づく単元構想の方向性から,高学年の国語授業で大切にしたいこと,朗読の工夫,単元を通してつけたい言語能力,そのための言語活動,単元終末の時間としての本時の展開での学習活動の進め方等について幅広くきめ細かくご指導いただきました。
 これまでの研究の積み上げを感じるとともに年度末に向けて今後の研究のまとめにつながる,大変参考になる助言をいただき,有意義な協議会となりました。
 第6回の授業研究会は1月に1年生の国語で行う予定です。

画像1
画像2
画像3

交通安全自転車教室(4年生)

 12月8日(木)1校時から4校時まで,4年生で交通安全自転車教室を行いました。
自転車の安全な乗り方や交通ルールについて学び,身に着け,自転車の運転免許証を発行してもらえる活動です。
 伏見地域交通安全活動推進委員会の皆さんの協力で,子どもたちは,運動場に設置されたコースで車道での自転車の正しい乗り方やジグザグ運転,遅乗り運転など技術を磨く練習をしました。また教室では交通ルールについての学科試験も行われました。
 間もなく始まる冬休み,地域で安全に過ごせるよう大変,有意義な取組となりました。
画像1
画像2
画像3

向島中学校オープンスクール部活動体験【6年】

 12月1日(木)午後1時30分より,向島中学校でオープンスクール部活動体験が行われ,6年生4組・1組・2組の児童が参加しました。
 合計14の部活動の体験を準備していただきました。本校からは文化・芸術系のハンドメイキング,吹奏楽,美術,サイエンス,スポーツ系の野球,サッカー,ラグビー,男・女子テニス,男・女子バスケットボール,女子バレーボール,男子卓球の13の部活動で体験をさせていただきました。
 中学生の先輩たちや顧問の先生方の丁寧な指導で,1時間強の時間でしたが,とても活動的に体験させてもらいました。来春の入学・入部におおいに意欲が高まるよい取組でした。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「秋みつけ」

画像1画像2画像3
 3・4校時,生活科の学習で,宇治川に秋みつけに行ってきました。今日から12月に入りましたが,比較的ぽかぽかして暖かかったのでよかったです。
 子どもたちは,宇治川の広場に行くと,落ち葉の上を元気に活動していました。大きな落ち葉がたくさんあり,穴を開けてお面を作って見せ合っていました。また,落ち葉をお皿にしたり,落ち葉で草を巻いたりして,「ギョウザ作った!」「これ,フライパンやねん。」などとお話ししながら,秋を楽しんでいました。春や夏とは違った,秋の自然にたくさん触れ合うことができました。
 今度,宇治川に行くときは,冬をみつけに行きます。同じ場所に行くことで,季節の変化をまた感じてくれたらと思います。

4組5組6組 国語「ことばをあつめよう」

 11月24日(木)3校時の4組5組6組の国語の学習の様子を紹介します。
 単元名は「ものの特徴を考えて,言葉で表そう」,教材名は「ことばをあつめよう〜ヒントクイズをしよう〜」です。校内研究の公開授業として行いました。
 単元目標にしていることは「身近なものや本に載っているものの名前に興味を持ち,ものの名前をたくさん知る」「ものの特徴を考え,言葉で表現できるようにする」です。
 この日の授業では,四つのグループに2〜3人ずつ分かれ,選んだ言葉のものの実物やそれを表す写真等をボックスに入れ,いろいろな観点からのヒントを考え,カードに書き,出題する練習をしました。そして練習の後,実際に他のグループの子どもたちに出題し,答えを導く活動を進めました。
 それぞれの力に合わせて多様なヒントの出し方を工夫し,楽しくクイズ大会を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 秋の遠足

画像1画像2画像3
 雲一つない晴天のもと,1・2年生の秋の遠足で京都府立植物園に行ってきました。1・2年生のたてわりグループでウォークラリーをしながら植物園を見て回りました。2年生がリーダーとなり,1年生を連れて行って楽しませてくれました。
 たくさん歩いたあとは,待ちに待ったお弁当です。たてわりグループで「いただきます」をして,1年生と2年生が仲良くおいしいお弁当を食べました。その後は,広場でおにごっこをしたり,花いちもんめをしたりして楽しく遊んでいました。
 先週,雨天で延期になった秋の遠足でしたが,今日は晴れて思いきり活動することができました。今日は子どもたちにとって,素敵な思い出になったことと思います。

1年生 国語「くじらぐも」

 11月1日(火)3校時,1組の国語の学習の様子です。この授業は学年部の研究授業として行いました。
 単元は「くじらぐも」で単元目標は「場面の様子や登場人物の行動を想像して,好きなところが現れるように声に出してよむことができるようにする」ということです。この日は10時間扱いの6時間目で,三の場面の音読を工夫することがねらいとなっています。
 子どもたちは「天までとどけ一、二、三」の音読の工夫について考え,お友達とも話し合いました。そして声の大きさをだんだん大きくし,最後はみんなで手をつないで大きくジャンプして表現豊かに音読しました。
画像1
画像2
画像3

5年生国語「大造じいさんとガン」

 10月19日(水)2組の国語「大造じいさんとガン」の学習の様子です。
 教材文の「大造じいさんとガン」を読み進めながら作者の椋鳩十の他の動物作品を並行して読み,読み取ったことを子ども同士が交流しました。
 「月の輪グマ」「山の太朗グマ」「朝やけの山」「金色の足あと」「イノシシの女王」等の作品を読み,さらに読書の幅が広がってきています。
 10月20日(木)の1組の研究授業の事前授業として行いました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp