京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:1
総数:221883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

【4・5・6組】日付けと曜日の学習 発表会

 国語の学習で「日付と曜日」の発表会を行いました。何度も練習した曜日と日付の歌は、大きな声で間違えずに歌うことができていました。その後,グループごとに学習してきたことを発表し合い,最後の確認テストもバッチリ満点をとることができました。
画像1
画像2

【4・5・6組】すくすくカフェ&キャンディポットづくり

 生活単元の学習で参観に来て下さった保護者の方々にさつまいもケーキとお茶をおもてなしする学習をしました。さつまいもを育てることからはじまり,さつまいもケーキをつくってカフェをひらくためには,何が必要かをこれまでたくさん学習してきました。緊張しながらも今まで学習したことを活かして頑張り,素敵なカフェをひらくことができました。
 後半はPTCの方々によるキャンディポットづくりをしました。色ペンできれいに色を塗り,それぞれ個性のある作品に仕上げました。

画像1
画像2

【4・5・6組】お茶会でおもてなしの心を学ぼう

 生活単元で,「おもてなしの心」を学ぶ学習をしています。
 今回は,茶道を通して「おもてなしの心」を学ぼうと,教頭先生に会議室にて,「ひな祭り茶会」と題して,お茶を点てていただきました。茶道では季節の設えも大切にします。お雛さまや,色紙,桃の花を飾り,春を楽しみました。また,お辞儀の仕方やお菓子のいただき方,飲み方など,簡単な作法を教えていただき,丁寧な言葉づかいやしぐさなど,自分たちの授業でも活かせることをたくさん学びました。

画像1
画像2

3年生社会「地域や生活のうつり変わり」

 2月13日(月)4校時,3年生1組のひとグループの子どもたちが,社会の学習の一環で,校長室を訪れました。
 目的は,「向島南小学校の校章について,校長先生に教えてもらおう」ということです。向島南小学校の校章は,向島南の「向」という文字を,子どもたちが円満に健康に暮らせるようにという願いを込めて,丸く表し,南の意味の英単語southの頭文字「S」を中心に,小学校の「小」を左右に三角形を配したデザインで表したものが,複合したすぐれたデザインの校章です。
 校章の意味を丁寧に説明してもらい子どもたちは,「とてもよくわかりました。教室で他のグループの人にも教えてあげよう」と学習に対する意欲を見せていました。

 

画像1
画像2
画像3

4年社会「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」

2月3日(金)5・6校時,4年生の社会科で「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」の学習で,地域の製茶業の方に来ていただき宇治茶について学ぶ活動を行いました。「お茶の種類」「お茶のできるまで」「お茶のおいしい入れ方」等を教えてもらいました。そして煎茶の荒い茶葉を焙煎してほうじ茶をつくり実際に淹れて飲んでみました。次回は,茶歌舞伎の取組を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

1年 昔遊び

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、昔遊びに取り組んでいます。向島南ふれあいクラブの皆様をゲストティーチャーにお迎えして、駒、あやとり、羽子板、竹馬を教えていただきました。みんなとても楽しくて笑顔いっぱいでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp