京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up2
昨日:2
総数:221841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

6年 クラブ活動

画像1画像2
いよいよクラブ活動が始まりました。
第1回目の顔合わせでは、6年生からの立候補でクラブ長が決まり、
クラブ目標や年間計画の話し合いを進めていました。
最高学年として立派な姿ですね。

6年 図画工作「お気に入りの場所」

画像1画像2画像3
鉛筆での下絵が終わり、彩色に入りました。
背景や建物など、遠いもの近いものを絵の具の濃淡で表現しようとしています。
丁寧に作業しています。出来上がりが楽しみです。

6年 歌のテスト

画像1画像2
音楽科で歌のテストがあり、「つばさをください」を一人ずつ歌いました。
声の大きさや強弱・伸ばすところや短くきるところ・音の高い低いなどに
気をつけながら一生懸命に歌いました。緊張の中にも笑顔を忘れず頑張りました。

4年 みんな遊び

画像1画像2
 4年生では,1週間に1回〜2回ほどクラス全員で遊ぶ「みんな遊びの日」があります。
その日によって,外でドッチボールをしたり,中でフルーツバスケットをしたり
時には先生も一緒になって楽しく遊んでいます。

4年 体育リレー

画像1画像2画像3
 夏に近づき、だんだん日差しも強くなってきました。
現在,4年生では体育でリレーを学習しています!
各グループ,タイムを1秒でも縮めるためにバトンの受け渡し方や,
走る順番など工夫をしています!

リレーの最後の時間には1組・2組合同でリレーを行う予定です!
子どもたちもとても楽しみにしています。

6年 外国語活動

画像1画像2
今回は、決められたキーワード(英単語)が出てきたときに、いかに相手より早く消しゴムをとるかと言うゲームを通して4月,5月…などの暦のスペルや発音に慣れ親しみました。お手つきはなし、手は頭の上という条件付きでゲームを楽しめていました。

6年 理科「ものの燃え方」

画像1画像2
今回は、「燃える前と燃えた後の空気にちがいがあるのか」を実験して調べました。
燃えた後の空気では、石灰水が二酸化炭素に反応し白くにごりました。
魔法みたいで楽しく活動できました。

6年 音楽

画像1画像2
音楽では、カノンをリコーダーで演奏したり、「つばさをください」を合唱したりしています。来週には、一人ずつ歌のテストがあります。それに向かって練習しています。とてもきれいな歌声です。がんばりましょう!

2年生 春の遠足にいきました

画像1
画像2
2年生は、春の遠足で男山に登ってきました。
今回の遠足のテーマは「協力」です。
小雨振る中での出発でしたが,子どもたちは楽しそうな様子でした。

男山ではグループごとにカードを持って,チェックポイントを通過しながら歩いていきました。
チェックポイントでは先生が,クイズや課題を出します。難しい問題もありましたが,みんな一生懸命取り組んでいました。

お昼ごはんの時には雨は止み,シートを広げてみんな仲良くご飯を食べることができました。
昼食後は展望台へ。普段目にすることのできない広大な風景を見下ろし,「すごい!」という歓声がたくさん上がっていました。

子どもたちにとって,きっと楽しい思い出になったでしょう。
ご家庭でも,お話を聞いてあげてください。

3年 春の遠足 その2

画像1
画像2
画像3
イルカショーを見てから,お昼ご飯を食べました。

次は,駅ビルに行きました。
大階段を上り,展望台まで行ったのですが,雨が強くなってきたので,空中回廊へ。
京都タワーやバスターミナルなど京都の町並みを見てきました。

行き帰りの電車などでもしっかりとマナーを守って,行動することができていました。
さすが3年生という姿を見せてくれました。

お家で,遠足での楽しい思い出を聞いてあげてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp