京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:5
総数:221829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

3年 総合学習発表会

画像1
画像2
画像3
3年生は、総合的な学習の時間に「わたしたちの学校向島南小学校」というテーマで、グループに分かれて調べ学習をしてきました。その中で、地域の方・保護者の方などにインタビューさせてもらったり、実際に校区めぐりをしたりして、発表会の準備をしてきました。今日は発表会をしました。インタビューをさせてもらった地域の方や保護者の方を招待しての発表会だったので、とても緊張していたようです。みんな工夫をして、発表できていました。

5年 スチューデントシティ学習

画像1画像2画像3
少し前になりますが,京都市スチューデントシティで,1日大人として仕事をしたり,市民税を支払ったり,ショッピングをしたりしました。どのブース(お店)でも,あいさつ・接客・応対の仕方などを丁寧に,時には厳しく教えていただきました。子どもたちもそれに応えるかのように、責任感を持って,1日,真剣な表情で活動していました。
感想を聞くと,「立ちっぱなしでとても疲れた。」や「仕事をやりきった。」・「お金を稼ぐのは簡単ではない。」などというような声も聞けました。

3年社会見学

画像1
画像2
画像3
3年生は、社会見学で、コカコーラ工場・京の田舎民具資料館に行ってきました。お昼は横大路公園でお弁当を食べました。コカコーラ工場の新聞作りをしている途中です。見学して分かったことをそえてこれからまとめていきます。また、民具資料館で見た、昔の道具もこれからさらに詳しく調べて、まとめていきます。

5年 読書週間の読み聞かせ

画像1画像2
3日(月)〜7日(金)の間、読書週間です。おすすめの本の感想を葉の形の紙に書いて、「本の木」を完成させたり、読み聞かせがあったりします。読書ボランティアの方による読み聞かせでは、ペープサートや音楽にのせてお話をしてくださいました。

算数科 「平均を使って」

画像1画像2
算数科の「平均を使って」の単元では,自分の歩幅の平均を出し,その平均を利用して,いろいろな距離を測ります。自分の家から学校までの距離を測ってみるのもいいですね。

5年 図画工作 木版画

画像1画像2
5年生は、図画工作で,「歴史の建造物」をテーマに木版画に取り組んでいます。
それぞれが五重塔・金閣寺・平等院・厳島神社・水路閣などの建造物を選び,下書きから,奥行きに注目し,立体的に描くことを意識しています。完成がとても楽しみです。

2年生 生活科「花を育てよう」

画像1
画像2
2年生は春に,花育活動の方に教わって,プランターに花を植えました。
今日はそのプランターのお掃除をしました。慣れない作業でしたが,
お花たちに「ありがとう」という気持ちを持って,プランターのお掃除をしました。
2年生がきれいにしたプランターは,今度1年生が冬の花を植えるのに使ってくれるそうです。学校が,またきれいな花でいっぱいになります。

3年 はんを使って

画像1
画像2
画像3
3年生は,図画工作の時間に版画に取り組んでいます。ポインセチアかシクラメンの花を選んで,下描きをしました。初めて彫刻刀を使っての学習ですので,ドキドキ・わくわくです。

総合学習〜エコライフチャレンジ〜2

画像1
 学習の最後には,クイズをしました。教えていただいたことを思い出しながら,必死に問題を考えていました。クイズに正解すると,「やった〜〜あ!!」と大喜びでした。
 年明けにもエコライフの授業はあります。今日の学びを活かし,少しでも自分のできることを考え実せんしていけるといいですね♪
画像2

総合学習 〜エコライフチャレンジ〜1

画像1
 気候ネットワークの方が来て下さり,地球温暖化について,映像や写真を使って,ていねいにお話をしていただきました。
 
 自分たちの身近な生活から地球温暖化について考えることができました。
普段学校や,家で「電気をつける」「テレビを見る」「水を使う」だけでも,CO2を排出し,地球温暖化につながることを知り,みんなとてもおどろいていました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp